改造(2) ― 2005年11月28日 11時35分39秒
オシロでDACの−15Vレギュレータへの入力波形を見てみると約40mVp-pのリップルがある。+15V側は約20mVp-pだから、やや多い。消費電流が違うから当然だ。問題はこれを適正値とするのか、それとも多いとするのかの判断だ。電気的な動作としては問題ないと言えるだろう。しかし音に対する影響を問われれば、わからない。別府式DACでは39,000μFのコンデンサを用いているが、我がDACは、現状で22,000μF+4,700μFである。やはり気になる。
ちょうど手元に日ケミのねじ端子型39,000μFのコンデンサがある。2年前に中古で手に入れたものだ。おそらく相当くたびれたやつだろう。でも、だめ元でこれを入れてみたらどうなるのか、興味がわいて来た。早速、DACの中に組み込んだ。もう空きスペースが少なくなったので、こんなコンデンサをきちんと収納することは出来ない。ふたがしまらなくなった。しかし、別に不便は感じないので、このままとする。リップルは約10mVp-pになった。
今エージングをしているので、その後で結果を報告しよう。
ちょうど手元に日ケミのねじ端子型39,000μFのコンデンサがある。2年前に中古で手に入れたものだ。おそらく相当くたびれたやつだろう。でも、だめ元でこれを入れてみたらどうなるのか、興味がわいて来た。早速、DACの中に組み込んだ。もう空きスペースが少なくなったので、こんなコンデンサをきちんと収納することは出来ない。ふたがしまらなくなった。しかし、別に不便は感じないので、このままとする。リップルは約10mVp-pになった。
今エージングをしているので、その後で結果を報告しよう。
改造前の音 ― 2005年11月28日 12時02分06秒
ところで、39,000μFコンデンサを追加する前の音はどうなっていたのか、そのことに少し触れておく。
ビル・エバンスを聴いた。以前アナログレコードで同じ曲を聴いた時とはだいぶ印象が違う。アナログレコードでは、ビル・エバンスに対して繊細な印象を持っていた。しかし、CDで聴いてみると骨太な雰囲気がするのだ。もちろん、アナログ音源をデジタル化したことによって音も変わったのかもしれないが。余談だが、このCDの音には首を傾げるところがある。ピアノの音がにじんで聞こえるのが耐えられない。どうもマスターテープが劣化しているようなのだ。その点では、アナログレコードに軍配が上がる。
キース・ジャレットを聴くと、うっとりすると言うか、いつまでも聴き続けていたいと思うほど、引きつけられていく。デジタルレコーディングの良いところが余すところなく発揮される。音の細部にわたって明確な演奏者の思いが伝わってくる。
ショルティ指揮、ヘンデルの「メサイア」を聴いた。それまでは弱々しい音しか入っていない、どちらかと言えばきらいなCDだった。録音レベルが低いのも原因だろう。しかし、今回もう一度聴いてみると印象ががらりと変わった。ヴァイオリンの音の繊細さと滑らかさ、そして空気にとけ込んでいく様の描写がすばらしい。大好きなCDになった。カナワのソプラノもうっとりする。
ということで、これ以上改造する必要を感じさせない完成度に仕上がっていた。
ビル・エバンスを聴いた。以前アナログレコードで同じ曲を聴いた時とはだいぶ印象が違う。アナログレコードでは、ビル・エバンスに対して繊細な印象を持っていた。しかし、CDで聴いてみると骨太な雰囲気がするのだ。もちろん、アナログ音源をデジタル化したことによって音も変わったのかもしれないが。余談だが、このCDの音には首を傾げるところがある。ピアノの音がにじんで聞こえるのが耐えられない。どうもマスターテープが劣化しているようなのだ。その点では、アナログレコードに軍配が上がる。
キース・ジャレットを聴くと、うっとりすると言うか、いつまでも聴き続けていたいと思うほど、引きつけられていく。デジタルレコーディングの良いところが余すところなく発揮される。音の細部にわたって明確な演奏者の思いが伝わってくる。
ショルティ指揮、ヘンデルの「メサイア」を聴いた。それまでは弱々しい音しか入っていない、どちらかと言えばきらいなCDだった。録音レベルが低いのも原因だろう。しかし、今回もう一度聴いてみると印象ががらりと変わった。ヴァイオリンの音の繊細さと滑らかさ、そして空気にとけ込んでいく様の描写がすばらしい。大好きなCDになった。カナワのソプラノもうっとりする。
ということで、これ以上改造する必要を感じさせない完成度に仕上がっていた。
エージング中 ― 2005年11月28日 20時46分04秒
先ほど、エージングが待ちきれなくて、音を出してみた。なかなか良いと思ったが、時間が経つにつれて、高音域に鋭いピークがあることに気がつく。キースのピアノを聴くと、もうだめだ。耳が痛くなる。
ということで、あえなく中止。おとなしくエージングを待つことにする。ヴァイオリンを聴く限り、素性の良さを感じさせた。ヴァイオリンの楽器の上に空間が広がった印象だ。やはり、−15V電源の質は、もろに音質に影響する。別府氏の言う通りである。究極はチョークインプット電源ということだろうか。
ということで、あえなく中止。おとなしくエージングを待つことにする。ヴァイオリンを聴く限り、素性の良さを感じさせた。ヴァイオリンの楽器の上に空間が広がった印象だ。やはり、−15V電源の質は、もろに音質に影響する。別府氏の言う通りである。究極はチョークインプット電源ということだろうか。
エージング中(2) ― 2005年11月29日 21時00分51秒
昨日からほぼ24時間通電しっぱなしでエージングを行っている。「ほぼ」というところが微妙だ。実は、今日は天気が荒れ模様で途中雷が発生し、瞬電があったりした。雷の影響が怖いので、その間だけコンセントを抜いていたのだ。ということで、エージングの途中なのだが、今日の音がどうなったかご報告しよう。
明らかに昨日に比べて高音域のピーク感が薄れている。全くなくなった訳ではないが、だいぶ聴きやすくなった。でも音が奥に引っ込んだような気がして、少しストレスを感じる。きれいな音なのだが「熱気」が感じられなくなった。。。と思ったのだが、アンプをオンにしてから一時間が経過した頃から徐々に音が前に出始めて来た。
最後にギターのデュオを聴いてみた。以前は、どうも二人のギターの音が団子状態になったり、音が薄いような印象であまり好きなCDではなかった。ところが、今日聴き直して驚いた。ギターの一音一音の細部が明確に分離してきこえるのだ。以前は二人の演奏者がどこにいるのか、頭の中で必死になって思い描かなければならなかったのだが、今日は二人の位置が手に取るようにわかる。二人の掛け合いが絶妙で聴いていて楽しくなる。
そして気がついたことがある。ギターは、オーディオの立場から見て意外に瞬間的なエネルギーを要求する楽器のようなのだ。DACの電源が弱いと音が団子状態になてしまうのではないか。コンデンサーを追加した結果、その点で余裕が出て来たように思う。瞬発的に巨大なエネルギーを要求されても、腰砕けしにくくなって来た。もちろん理想状態になったとは思っていない。もっと余裕があればと思うところもある。
ちまたではJDFのアンプが高い評価を得ているようだが、その理由はこのような瞬発力に対する余裕ということなのかもしれない。回路が電気的に問題なく動けば良いと考えている技術者は失格だ。重要なのはその先だ。音楽を奏でるアンプなりDACなりを創り出すためには、それなりの熱意と努力と才能が問われていく。
こうしてみるとTDA1541Aは、その性能を最大限に引き出すためには、かなり大規模な電源が必要のようだ。イルンゴのDACではパワーアンプ並みの電源トランスが搭載されているという理由が納得できる。楠氏はよくわかっていらっしゃる。
今後エージングででどこまで変化していくのか楽しみだ。
明らかに昨日に比べて高音域のピーク感が薄れている。全くなくなった訳ではないが、だいぶ聴きやすくなった。でも音が奥に引っ込んだような気がして、少しストレスを感じる。きれいな音なのだが「熱気」が感じられなくなった。。。と思ったのだが、アンプをオンにしてから一時間が経過した頃から徐々に音が前に出始めて来た。
最後にギターのデュオを聴いてみた。以前は、どうも二人のギターの音が団子状態になったり、音が薄いような印象であまり好きなCDではなかった。ところが、今日聴き直して驚いた。ギターの一音一音の細部が明確に分離してきこえるのだ。以前は二人の演奏者がどこにいるのか、頭の中で必死になって思い描かなければならなかったのだが、今日は二人の位置が手に取るようにわかる。二人の掛け合いが絶妙で聴いていて楽しくなる。
そして気がついたことがある。ギターは、オーディオの立場から見て意外に瞬間的なエネルギーを要求する楽器のようなのだ。DACの電源が弱いと音が団子状態になてしまうのではないか。コンデンサーを追加した結果、その点で余裕が出て来たように思う。瞬発的に巨大なエネルギーを要求されても、腰砕けしにくくなって来た。もちろん理想状態になったとは思っていない。もっと余裕があればと思うところもある。
ちまたではJDFのアンプが高い評価を得ているようだが、その理由はこのような瞬発力に対する余裕ということなのかもしれない。回路が電気的に問題なく動けば良いと考えている技術者は失格だ。重要なのはその先だ。音楽を奏でるアンプなりDACなりを創り出すためには、それなりの熱意と努力と才能が問われていく。
こうしてみるとTDA1541Aは、その性能を最大限に引き出すためには、かなり大規模な電源が必要のようだ。イルンゴのDACではパワーアンプ並みの電源トランスが搭載されているという理由が納得できる。楠氏はよくわかっていらっしゃる。
今後エージングででどこまで変化していくのか楽しみだ。
最近のコメント