ノイズの原因(2) ― 2005年11月10日 17時07分36秒
I/Vコンバータに使われている2SA1967のコレクター電圧波形をオシロで見てみた。明らかに右に比べて左チャンネル側のノイズが多い。それも差動で二つあるトラの両方ともである。ということは、WE420Aが問題ないということなので、ますます定電流回路が怪しくなった。
ところが、定電流回路にすぐに手を付けられない状態に今はなっている。というのは、そのすぐ上にLCフィルターの基板がどっかり載っており、なおかつ接着剤で定電流トラと基板がくっついてしまっているからである。以前、トラをダンプするために鉛を接着剤でくっつけた時、誤ってこんなふうになってしまった。
やっぱり根本的に手を入れなければならなくなって来た。この際、定電流トラの音質にも手をつけてみたい。以前、定電流トラを指定の2SC1400からNECの2SC943に変えてそのままにしてある。あの時の状態で好結果を得たからである。しかし、ここまでDACが進化して来たので、2SC1400に戻してどのように変化するのか試してみたいと考えている。
ところが、定電流回路にすぐに手を付けられない状態に今はなっている。というのは、そのすぐ上にLCフィルターの基板がどっかり載っており、なおかつ接着剤で定電流トラと基板がくっついてしまっているからである。以前、トラをダンプするために鉛を接着剤でくっつけた時、誤ってこんなふうになってしまった。
やっぱり根本的に手を入れなければならなくなって来た。この際、定電流トラの音質にも手をつけてみたい。以前、定電流トラを指定の2SC1400からNECの2SC943に変えてそのままにしてある。あの時の状態で好結果を得たからである。しかし、ここまでDACが進化して来たので、2SC1400に戻してどのように変化するのか試してみたいと考えている。
最近のコメント