誤配線だった ― 2005年11月06日 13時54分43秒
前の欄で「誤配線はなかった」と書いた直後、誤配線を見つけた。ああ、また恥をさらしてしまった。
きっかけは、DACに供給しているマイナス15Vレギュレータの出力波形を観測していて見つかった。ここは左右独立にレギュレータを搭載している。正常であれば当然左右同じ波形となるはずだ。ところが違うのだ。一方は、高周波のノイズだけが数mV観測される。ところがもう一方は、リップルが見えるのだ。だいたいにして100Hzのリップルがレギュレータから出力されている時点で、もうおかしい。ところが、今までそのことに気がつかなくて正常だと思い込んでいた。これもくみ上げた時点で波形を確認していればわかったことだ。
原因は何か。不幸中の幸いと言うか、たまたまこのレギュレータ基板は、部品面ではなく、裏面が上になっていたので、手で配線したパターンが一目瞭然である。それも、同じものが二つ並んでいる。一方が正常で一方が異常ということであれば、まず一番に疑われるのは、誤配線。次に部品の故障だ。
まず考えたのが部品の故障だ。この基板は、以前使っていたものを取り外して放置していたものを使い回したものである。パターンの引き回しも、今から見るとずいぶん汚い。どんな使われ方をしていたのかも忘れてしまった。つまり部品の信頼性が劣ると言えばそうも言える。しかし各TrのVbeを測っても正常である。発振かもしれないと思って、電解コンを入力につないでみても症状は変わらない。
ウームと考え込みながら、パターン面に目をやると、「おや、何かが違う」と気がついた。同じであるはずのパターンが異なる。調べてみると、基準電圧になるツェナーに流す電流を正常な方は、きちんとレギュレータの出力からとっている。ところが異常な方は、入力からとっている。つまり盛大にリップルを含む方から取っていたのだ。電圧だけを測れば確かに正常動作に見える訳だ。
早速配線し直したら、見事正常動作となった。おそまつ。
きっかけは、DACに供給しているマイナス15Vレギュレータの出力波形を観測していて見つかった。ここは左右独立にレギュレータを搭載している。正常であれば当然左右同じ波形となるはずだ。ところが違うのだ。一方は、高周波のノイズだけが数mV観測される。ところがもう一方は、リップルが見えるのだ。だいたいにして100Hzのリップルがレギュレータから出力されている時点で、もうおかしい。ところが、今までそのことに気がつかなくて正常だと思い込んでいた。これもくみ上げた時点で波形を確認していればわかったことだ。
原因は何か。不幸中の幸いと言うか、たまたまこのレギュレータ基板は、部品面ではなく、裏面が上になっていたので、手で配線したパターンが一目瞭然である。それも、同じものが二つ並んでいる。一方が正常で一方が異常ということであれば、まず一番に疑われるのは、誤配線。次に部品の故障だ。
まず考えたのが部品の故障だ。この基板は、以前使っていたものを取り外して放置していたものを使い回したものである。パターンの引き回しも、今から見るとずいぶん汚い。どんな使われ方をしていたのかも忘れてしまった。つまり部品の信頼性が劣ると言えばそうも言える。しかし各TrのVbeを測っても正常である。発振かもしれないと思って、電解コンを入力につないでみても症状は変わらない。
ウームと考え込みながら、パターン面に目をやると、「おや、何かが違う」と気がついた。同じであるはずのパターンが異なる。調べてみると、基準電圧になるツェナーに流す電流を正常な方は、きちんとレギュレータの出力からとっている。ところが異常な方は、入力からとっている。つまり盛大にリップルを含む方から取っていたのだ。電圧だけを測れば確かに正常動作に見える訳だ。
早速配線し直したら、見事正常動作となった。おそまつ。
現在の音 ― 2005年11月06日 14時13分40秒
このように胸突き八丁の坂を越えてたどり着いたDACシステムの音はどうなったのだろうか。
以前のシステムとは全く異なる音質である。スピーカーの存在を全く意識させない。高音がどうのとか、低音がどうのという分析はもう必要がない。CDに録音されている音をそのままさらけだしていくという印象だ。良くも悪くもすべてが聞こえると言ったら言い過ぎだろうか。オーディオの到達点とはこういうことなのだろうかと考えた。いい音で感動したいという次元はとうにに超えてしまった。今はむしろ、いかにして良い演奏に巡り会い、感動するかである。スピーカーから出てくる音が問題なのではなく、演奏が問題となる。考えてみれば、当然と言えば当然のことだ。だから、音について分析的に書くことは、もはや意味を感じられなくなってしまった。
もちろん、すべて完璧な音になった訳ではない。エージングが不足している状態では、故障かと思うくらい、高音域で歪むことがあった。ソプラノなど聞いていられない。オーケストラを聞いていても、どこかざらついていて落ち着いて聞けなかった。絹のような滑らかさではなく、どこかわずかにささくれ立っていた。それが気になってしまい、欲求不満が高まったりした。一瞬、これは失敗かとも思った。
ところが、エージングが進むと、ソプラノが俄然滑らかになって来て、歪み感がだいぶとれてきた。もちろん、今日の状態でもまだ完全とは言えないが、それでも今後もっと良くなるだろうという期待をもっている。
本当に短期間で、よくもここまで来たものだ。
以前のシステムとは全く異なる音質である。スピーカーの存在を全く意識させない。高音がどうのとか、低音がどうのという分析はもう必要がない。CDに録音されている音をそのままさらけだしていくという印象だ。良くも悪くもすべてが聞こえると言ったら言い過ぎだろうか。オーディオの到達点とはこういうことなのだろうかと考えた。いい音で感動したいという次元はとうにに超えてしまった。今はむしろ、いかにして良い演奏に巡り会い、感動するかである。スピーカーから出てくる音が問題なのではなく、演奏が問題となる。考えてみれば、当然と言えば当然のことだ。だから、音について分析的に書くことは、もはや意味を感じられなくなってしまった。
もちろん、すべて完璧な音になった訳ではない。エージングが不足している状態では、故障かと思うくらい、高音域で歪むことがあった。ソプラノなど聞いていられない。オーケストラを聞いていても、どこかざらついていて落ち着いて聞けなかった。絹のような滑らかさではなく、どこかわずかにささくれ立っていた。それが気になってしまい、欲求不満が高まったりした。一瞬、これは失敗かとも思った。
ところが、エージングが進むと、ソプラノが俄然滑らかになって来て、歪み感がだいぶとれてきた。もちろん、今日の状態でもまだ完全とは言えないが、それでも今後もっと良くなるだろうという期待をもっている。
本当に短期間で、よくもここまで来たものだ。
アナログの音、デジタルの音 ― 2005年11月06日 14時29分40秒
一頃、アナログとデジタルの音の違いについて論争されていた時期があった。今もどこかで、「アナログ対デジタル」のような二者の対立としてとらえられている部分があるかもしれない。アナログ派からしぶしぶながらデジタルに転じた者として、この点について少々感想を述べてみたい。もちろん、たかだかアナログレコードとCDレコードの再生について少しばかり首を突っ込んだという経験から言うことなので、それなりの限界があることを承知しているつもりだ。
まず最初に言えることは、当初言われていたほどには、アナログとデジタルの違いは大きくないという印象である。デジタル派言うように、アナログは時代遅れでもなんでもない。また、アナログ派言うように、デジタルは音楽を破壊しているとも思わない。どちらも突き詰めていくと、区別がつかないくらい同じではないかと思っている。
では、全く同じかと言うとそうも言い切れない。同じ演奏をアナログレコードで聞くのと、CDレコードで聞くのとでは驚くほど印象が異なるのだ。これが同じ演奏なのかと疑うほどだ。もちろんそれは、基礎技術の違いによるものというよりも、少なくとも再生側の未熟さの故にいろいろなカラーレーションが影響していることは言える。その原因については、まだはっきりとしたことは言えない。
この点について突き詰めていくと、どのような切り口から言えばいいのか迷ってしまう。アナログ全般/デジタル全般という対比がいいのか、もっと詳細にAAA/DDDの対比も考慮されるべきなのかもしれない。明らかに音の差を感じるからである。DDD/ADD/AADも違う。いろいろな要素が絡み合っている。
この点については、もう少し何かが見えて来たらいつかもう一度書いてみたいと思う。
まず最初に言えることは、当初言われていたほどには、アナログとデジタルの違いは大きくないという印象である。デジタル派言うように、アナログは時代遅れでもなんでもない。また、アナログ派言うように、デジタルは音楽を破壊しているとも思わない。どちらも突き詰めていくと、区別がつかないくらい同じではないかと思っている。
では、全く同じかと言うとそうも言い切れない。同じ演奏をアナログレコードで聞くのと、CDレコードで聞くのとでは驚くほど印象が異なるのだ。これが同じ演奏なのかと疑うほどだ。もちろんそれは、基礎技術の違いによるものというよりも、少なくとも再生側の未熟さの故にいろいろなカラーレーションが影響していることは言える。その原因については、まだはっきりとしたことは言えない。
この点について突き詰めていくと、どのような切り口から言えばいいのか迷ってしまう。アナログ全般/デジタル全般という対比がいいのか、もっと詳細にAAA/DDDの対比も考慮されるべきなのかもしれない。明らかに音の差を感じるからである。DDD/ADD/AADも違う。いろいろな要素が絡み合っている。
この点については、もう少し何かが見えて来たらいつかもう一度書いてみたいと思う。
最近のコメント