トラブル発生 ― 2005年11月05日 12時41分25秒
完成間近と思った瞬間、トラブルが襲って来た。たて続けに二つも。
(1)CDプレーヤが動かない
いつものようにスイッチを入れた。CDプレーヤの表示画面が明るくなる。ところが、初期動作として必ずする「ガー」が聞こえてこない。CDを回転させるモーターが一旦始点と終点を行き来する動きだ(ソニーの光学系が固定されているタイプなので)。
この原因は、クロックがCDプレーヤに来ていない症状だ。すぐに、発振回路のレギュレータの電圧を測定する。0Vだ。もしかしてレギュレータが壊れた?
ふとその先を見ると、レギュレータから延びているコードがぷらぷらしている。電解コンの端子から浮いている。原因はイモハンダ。なさけない。基本中の基本がおろそかになっているとこういうことになる。半田をやり直して、無事回復した。
(2)+5V、−15Vがおかしい!
さて、夜ゆっくりとCDを聞こうと思い、スイッチを入れてエージング開始。30分くらいしていつものようにオフセット電圧を確認するためにテスターをあてると、「うわ。200mVもある。」そんな電圧は今まで出たことがない。どこかが壊れている。
早速書くレギュレータの電圧を測定した。TDA1541Aに供給している+5Vがマイナス数十mVになっている。「えー?」おまけに−15Vの出力も−13Vあたりまで低下している。真っ青になった。「もしかしてDACがやられたのか?」
気を取り直して、異常のあるレギュレータを外して再度電圧を測る。−15Vは正常出力となった。+5Vは変わらず。ここで可能性として (a)+5Vレギュレータが壊れた (b)DACが壊れた (c)その両方 が、考えられる。
そこでまず+5Vを追跡。結論を書くと、これも結局イモハンダが原因だった。悲しい。相当目と手が衰えている。基準電圧となっているツェナーに電圧がかかっていなかったのだ。半田をやり直したら、正常復帰。
もう一度配線し直して、オフセットを測ると今度は正常になっていた。ああ、良かった。一時は胃の痛くなる思いをしてしまった。
つくずく基本動作が大事であることを認識させられた。ここまでシステムが大きくなっていくと、小さな不具合が全体に大きな影響を及ぼしていく。システムはかけ算だ。どこかがゼロになれば、すべてはゼロになる。
考えてみると、今までこれほどまでに複雑な電気系を作ったことはなかった。誤配線だけがなかったのは救いだ。NASAのように巨大なシステムを完成させることがいかに大変なことか。システムの構築は、「小さなことに忠実に」これに尽きる。
(1)CDプレーヤが動かない
いつものようにスイッチを入れた。CDプレーヤの表示画面が明るくなる。ところが、初期動作として必ずする「ガー」が聞こえてこない。CDを回転させるモーターが一旦始点と終点を行き来する動きだ(ソニーの光学系が固定されているタイプなので)。
この原因は、クロックがCDプレーヤに来ていない症状だ。すぐに、発振回路のレギュレータの電圧を測定する。0Vだ。もしかしてレギュレータが壊れた?
ふとその先を見ると、レギュレータから延びているコードがぷらぷらしている。電解コンの端子から浮いている。原因はイモハンダ。なさけない。基本中の基本がおろそかになっているとこういうことになる。半田をやり直して、無事回復した。
(2)+5V、−15Vがおかしい!
さて、夜ゆっくりとCDを聞こうと思い、スイッチを入れてエージング開始。30分くらいしていつものようにオフセット電圧を確認するためにテスターをあてると、「うわ。200mVもある。」そんな電圧は今まで出たことがない。どこかが壊れている。
早速書くレギュレータの電圧を測定した。TDA1541Aに供給している+5Vがマイナス数十mVになっている。「えー?」おまけに−15Vの出力も−13Vあたりまで低下している。真っ青になった。「もしかしてDACがやられたのか?」
気を取り直して、異常のあるレギュレータを外して再度電圧を測る。−15Vは正常出力となった。+5Vは変わらず。ここで可能性として (a)+5Vレギュレータが壊れた (b)DACが壊れた (c)その両方 が、考えられる。
そこでまず+5Vを追跡。結論を書くと、これも結局イモハンダが原因だった。悲しい。相当目と手が衰えている。基準電圧となっているツェナーに電圧がかかっていなかったのだ。半田をやり直したら、正常復帰。
もう一度配線し直して、オフセットを測ると今度は正常になっていた。ああ、良かった。一時は胃の痛くなる思いをしてしまった。
つくずく基本動作が大事であることを認識させられた。ここまでシステムが大きくなっていくと、小さな不具合が全体に大きな影響を及ぼしていく。システムはかけ算だ。どこかがゼロになれば、すべてはゼロになる。
考えてみると、今までこれほどまでに複雑な電気系を作ったことはなかった。誤配線だけがなかったのは救いだ。NASAのように巨大なシステムを完成させることがいかに大変なことか。システムの構築は、「小さなことに忠実に」これに尽きる。
最近のコメント