Improved Reflektor-D with LU1014D (4)2015年03月22日 21時04分47秒

前回の記事で書いたCase3の回路を評価している。24時間経過した時点では、良いとこともあるけれど印象が少し暗くなり、いまひとつ努力が必要かもという結果だった。

48時間経過したき今日、改めて聞き直してみるとガラリと変身している。Reflektor-Dをいろいろいじってきたが、階段を3つか4つ飛び越えたかと思えるほど、あきらかにこれまで最高の音である。

やっと、求めていた音に出会えた。3次元の空間を埋め尽くす音。楽器の一つ一つがそこにある。歌手がそこで歌っている。聞こえなくなっている人がいない。何人いようとも全員の声がすべて聞こえる、と思うくらいにじみがない。

オルガンの練習に没頭する妻の姿を見て思うのだが、音楽家がプロとして活躍するその裏では、どれほど血の滲むような練習が積み重ねられているのだろうかと思う。

いかによりよい演奏をするか、いかに人を感動させるか、いかに作曲家が意図した演奏に近づくか、その努力と熱意の結晶であるCDを、私たちは自分の部屋で聴かせていただく。

ならば、私たちは演奏家たちに礼を尽くし、彼らの熱演を出来る限り再現できるよう努力すべきではないか。

先ほど、試聴のつもりでバッハの「ヨハネ受難曲」(カール・リヒター指揮)の2枚目を聴いていたのだが、おもわず演奏に引き込まれてしまい、結局最後まで聴き通してしまった。

16年前の夏、この街の某ホールで開催された演奏会の曲目がこれだった。たまたま友人に誘われて妻と聴きに出かけた。クラシック音楽にはあまり興味がなかったはずの妻であったが、えらく感激していたのを昨日のように思い出した。