エージングは螺旋階段を登るように ― 2015年02月11日 10時12分28秒

FN1241+Reflektor-D のエージングについて。
これまでの経験では、どんな部品でもおよそ500時間かければだいたいゴールが見えるという予想が立てられた。ところが今回の場合、延べ時間でおよそ1400時間経過した今でもいまだに落ち着かない。
回路設計のどこかに瑕疵があるのなら、最初から音はひどいままでどんなにエージングしても変わらないからそれとすぐに分かる。ところが今回のケースは、良いときは良いのだが、悪い時は徹底して悪いという両極端を繰り返す。その頻度も、良い状態が顔をのぞかせるのは10日に一度くらいで、あとは高音に偏った金切り声の日々が続くのだから全くやるせない。
どなたかが言っていたが、まるで螺旋階段を登るようなエージングである。いやそれならまだ良いほうかもしれない。最近は、海の底に潜っているクジラが息をしに海面に浮かび上がる瞬間をじっと待っている心境さえしてきた。その雄大な姿を見ることができるのはほんの束の間で、次の瞬間には「あれは夢か幻か」とつぶやいている。
こうなるとひたすら待つ他はないのだが、こんなときに「人の地金」が見えてくるものである。私の場合はじっと我慢が苦手で、何かをしなければと落ち着かなくなる。要は器(うつわ)が小さいのである。
頭のなかで、ああでもないこうでもないと思考実験を繰り返した挙句、Reflektor-Dの制御素子にLU1014Dを使ってみたらどうかと思いついた。シミュレーションでは、位相余裕が従来のものよりも改善され発振しにくくなるとの予想。ちょっと実験してみよう。
これまでの経験では、どんな部品でもおよそ500時間かければだいたいゴールが見えるという予想が立てられた。ところが今回の場合、延べ時間でおよそ1400時間経過した今でもいまだに落ち着かない。
回路設計のどこかに瑕疵があるのなら、最初から音はひどいままでどんなにエージングしても変わらないからそれとすぐに分かる。ところが今回のケースは、良いときは良いのだが、悪い時は徹底して悪いという両極端を繰り返す。その頻度も、良い状態が顔をのぞかせるのは10日に一度くらいで、あとは高音に偏った金切り声の日々が続くのだから全くやるせない。
どなたかが言っていたが、まるで螺旋階段を登るようなエージングである。いやそれならまだ良いほうかもしれない。最近は、海の底に潜っているクジラが息をしに海面に浮かび上がる瞬間をじっと待っている心境さえしてきた。その雄大な姿を見ることができるのはほんの束の間で、次の瞬間には「あれは夢か幻か」とつぶやいている。
こうなるとひたすら待つ他はないのだが、こんなときに「人の地金」が見えてくるものである。私の場合はじっと我慢が苦手で、何かをしなければと落ち着かなくなる。要は器(うつわ)が小さいのである。
頭のなかで、ああでもないこうでもないと思考実験を繰り返した挙句、Reflektor-Dの制御素子にLU1014Dを使ってみたらどうかと思いついた。シミュレーションでは、位相余裕が従来のものよりも改善され発振しにくくなるとの予想。ちょっと実験してみよう。
Reflektor-D with LU1014D暫定版 ― 2015年02月11日 18時19分40秒

ジャンク箱にあるありあわせの部品で早速作り上げた。
とりあえず、水晶発振器の電源にインストールして様子を見る。
ハンダ付け直後なので刺激的な音はするが、素性は悪くなさそう。最初はへたばった電池で様子を見ていたが、これまでのレギュレータと入れ替えて長期観察をしていくことに決めた。
従来のレギュレータとの違いは、制御素子をMTP3055VLからLU1014Dに交換したことと、これに伴いバイアス電圧を与えるためにソース側に1S1588を4個直列に入れたこと。Zobel素子がテフロン・コンデンサになっていること。電圧リファレンス素子がRFスイッチングダイオードからやはり1S1588になっていること。手持ちの関係でこうなった。
24時後、どのように変化しているか楽しみだ。
とりあえず、水晶発振器の電源にインストールして様子を見る。
ハンダ付け直後なので刺激的な音はするが、素性は悪くなさそう。最初はへたばった電池で様子を見ていたが、これまでのレギュレータと入れ替えて長期観察をしていくことに決めた。
従来のレギュレータとの違いは、制御素子をMTP3055VLからLU1014Dに交換したことと、これに伴いバイアス電圧を与えるためにソース側に1S1588を4個直列に入れたこと。Zobel素子がテフロン・コンデンサになっていること。電圧リファレンス素子がRFスイッチングダイオードからやはり1S1588になっていること。手持ちの関係でこうなった。
24時後、どのように変化しているか楽しみだ。
Reflektor with LU1014D ― 2015年02月25日 20時02分06秒
LU1014Dをシャント素子に使ったReflektor。当初はこのまま行けるのではと思ったのだが、そうは問屋がおろさなかった。いろいろあった。一時は絶望してしまい、いっそのことReflektorを止めようかとも考えたこともあった。その顛末。
いつものことだが、最初は良い音だったのだが、時間が経過するうちに弱点が見えてきた。刺激的な音がする。さて、どうするか。
こんなときは浅知恵しか思い浮かばないものである。目をつけたのは回路図のR5。これをFETによる定電流回路にしたらどうだろうかというアイデアである。で、早速実行してみた。
やっぱり最初は良い音に聞こえた。しかし、刺激的な音はいっこうに改善されない。M2のG-D間に620pFを入れたりしてみたのだが、ますます音が薄っぺらになってしまい、埒が明かない。
次に考えたのが、R5を200Ωにしてみること。以前、1KΩから500Ωに変えた時、良い方向に変化したことがあった。それ以来、R5は低い値ほど良いのではないかとの固定観念が頭のなかにあった。で、早速実行してみた。
これは最初からひどい音だった。声がうわずって実在感がまったくない。この音を聞いて、一瞬Reflektorはもう諦めようかとも思った。
NFB型レギュレータは限界があるのだろうか。いっそのこと無帰還型のレギュレータに入れ替えて聞いてみようと思い、早速実行してみた。
刺激的な音はしない。まことに穏やかな音である。しかし。。なんだか訴えるものがない。これでなければと思えるような魅力がない。感動がないのだ。さて、どうしようか。
こんなときはもう一度初心に帰ることだ。diyAudioで発表されている標準回路と比べてどこが違うか。まずM2(シャント素子)が異なる。標準回路ではMTP3055VLである。いまはLU1014Dの可能性を追求しているのでそこは譲れない。もうひとつ異なるところは、リファレンス電圧設定部分。ここも譲れない。これじゃ譲れないところばかりだ(笑)。最後に異なるところは、R5である。
そこでR5を標準回路の1KΩにしてみることにした。聞いてみると、これが良い。やっぱりいろいろな人の耳で確認されているだけはある。いつものことだが、変なこだわりは捨てることだ。
そんなこんながあって、現時点の回路はこんなふうになった。いつものことだが、最初は良い音でも24時間後はひどい音だった。48時間経過して、少しまともになってきた。気になっていた刺激的な音がなくなったようだ。しかしまだ音が詰まっている。もう少しエージングが必要だ。
使っている部品は全部エージングが済んであるものである。それでもエージングが必要になるのは、おそらく配線に使った新品のスズメッキ線の音がするのだろう。非常に敏感である。これだけ配線材の音が出てくるのだから、いっそのことかの有名なWestern Electoricのワイヤを使ったらどうなるだろうと、また新たな妄想が膨らんできた。
いつものことだが、最初は良い音だったのだが、時間が経過するうちに弱点が見えてきた。刺激的な音がする。さて、どうするか。
こんなときは浅知恵しか思い浮かばないものである。目をつけたのは回路図のR5。これをFETによる定電流回路にしたらどうだろうかというアイデアである。で、早速実行してみた。
やっぱり最初は良い音に聞こえた。しかし、刺激的な音はいっこうに改善されない。M2のG-D間に620pFを入れたりしてみたのだが、ますます音が薄っぺらになってしまい、埒が明かない。
次に考えたのが、R5を200Ωにしてみること。以前、1KΩから500Ωに変えた時、良い方向に変化したことがあった。それ以来、R5は低い値ほど良いのではないかとの固定観念が頭のなかにあった。で、早速実行してみた。
これは最初からひどい音だった。声がうわずって実在感がまったくない。この音を聞いて、一瞬Reflektorはもう諦めようかとも思った。
NFB型レギュレータは限界があるのだろうか。いっそのこと無帰還型のレギュレータに入れ替えて聞いてみようと思い、早速実行してみた。
刺激的な音はしない。まことに穏やかな音である。しかし。。なんだか訴えるものがない。これでなければと思えるような魅力がない。感動がないのだ。さて、どうしようか。
こんなときはもう一度初心に帰ることだ。diyAudioで発表されている標準回路と比べてどこが違うか。まずM2(シャント素子)が異なる。標準回路ではMTP3055VLである。いまはLU1014Dの可能性を追求しているのでそこは譲れない。もうひとつ異なるところは、リファレンス電圧設定部分。ここも譲れない。これじゃ譲れないところばかりだ(笑)。最後に異なるところは、R5である。
そこでR5を標準回路の1KΩにしてみることにした。聞いてみると、これが良い。やっぱりいろいろな人の耳で確認されているだけはある。いつものことだが、変なこだわりは捨てることだ。
そんなこんながあって、現時点の回路はこんなふうになった。いつものことだが、最初は良い音でも24時間後はひどい音だった。48時間経過して、少しまともになってきた。気になっていた刺激的な音がなくなったようだ。しかしまだ音が詰まっている。もう少しエージングが必要だ。
使っている部品は全部エージングが済んであるものである。それでもエージングが必要になるのは、おそらく配線に使った新品のスズメッキ線の音がするのだろう。非常に敏感である。これだけ配線材の音が出てくるのだから、いっそのことかの有名なWestern Electoricのワイヤを使ったらどうなるだろうと、また新たな妄想が膨らんできた。
今シーズン初実走(笑) ― 2015年02月25日 20時40分18秒

2月に入ってから、当地はほとんど雪が降ってこない。いつもなら氷点下10度を切る日もあるような厳寒の季節のはず。ところがまるで3月下旬から4月並みの陽気。どんどん雪が溶けていく。玄関先のアスファルトもすっかり顔を出した。
猫の額のような我が家であるが、話題作りにここを走ってみることにした。と言っても、足で一蹴りするだけだが(笑)こうやって、とにかく今シーズン初の戸外での実走となった。
このままいけば3月上旬には本格的に外を走れるようになるのでは。そうなると例年よりも三週間は早まることになる。あまりの早さにかえって異常気候が気になってくる。
猫の額のような我が家であるが、話題作りにここを走ってみることにした。と言っても、足で一蹴りするだけだが(笑)こうやって、とにかく今シーズン初の戸外での実走となった。
このままいけば3月上旬には本格的に外を走れるようになるのでは。そうなると例年よりも三週間は早まることになる。あまりの早さにかえって異常気候が気になってくる。
Reflektor-Dの電流設定値 ― 2015年02月27日 21時10分37秒
これまで自分なりにReflektorを追求していく中で、シャント素子には最低でも100mAを流しておくことが必要だとの感触を得ていた。
しかしLU1014Dの場合は、バイアス電圧設定用に小電流RFダイオードを使っているため、最大電流値が100mA以下に規定される。安全を見越すとギリギリいっぱい流す訳にはいかない。おのずと電流値は低くなってしまい、ものによっては60〜70mAになるものもあるのだが、しかたがないと思ってそこは妥協していた。
いっぽう、いままで回路をいろいろいじっていると、最初の一日は素晴らしい音が出て感激するのに、二日目以降になるとあれは夢か幻かというほど、情けない音に後退してしまうという現象に何度も出くわし、頭を抱えていた。
回路がおかしいとは思わない。それなのにこんなにひどい音しか出ないのはなぜなのかと、悩んだ。そんなときは、初心に帰るのが一番。diyAudioの記事を斜め読みしながら、電流設定値の注意事項について何か出ていないか探してみた。
そうしたらちゃんとあった。Salasさんがこう語っているではないか。「ターゲット基板がどんなに低消費電流であっても、最低300mAはシャント素子に流しておくこと。」
これを読んで、100mA与えれば十分と思っていた自分を恥じた。早速本当かどうか確認してみることにした。
前述のとおり、LU1014Dタイプでは300mAなど流せないので、いったんMTP3055VLタイプに戻して、電流設定値を300mAとし、これを水晶発振器の電源に接続してみた。他に3台のReflektor-Dを使っているのだが、電流値は100mA以下のままで、そちらには手を付けずとりあえずの試聴である。
はんだ付け後24時間経過して聴いてみると、確かにあれほど悩んでいた刺激的な音がしない。フラットで癖がない。Salasさんの言葉は本当だった。それは良かった。
いっぽう、良くないところも見えてきた。電流が不足しているLU1014Dと比べてみても、300mAを流したMTP3055VLタイプは、音が奥に引っ込んでいて、音の数が少なく感じる。表情がやや薄っぺらで、感動させる力が弱い。耳が難聴になったのではないかと思うくらい、音が遠い。もちろんフェーダーは同じ減衰量にしていての話。もしLU1014Dを聴かなかったなら、これで十分満足していただろう。
こうなるとLU1014Dに300mAを流したらどんな音になるのか確かめてみたくなる。昨日、◯◯コンポーネンツに最大1Aを流せるAvacoのRFダイオードを発注しておいた。その到着を待って評価する予定。
しかしLU1014Dの場合は、バイアス電圧設定用に小電流RFダイオードを使っているため、最大電流値が100mA以下に規定される。安全を見越すとギリギリいっぱい流す訳にはいかない。おのずと電流値は低くなってしまい、ものによっては60〜70mAになるものもあるのだが、しかたがないと思ってそこは妥協していた。
いっぽう、いままで回路をいろいろいじっていると、最初の一日は素晴らしい音が出て感激するのに、二日目以降になるとあれは夢か幻かというほど、情けない音に後退してしまうという現象に何度も出くわし、頭を抱えていた。
回路がおかしいとは思わない。それなのにこんなにひどい音しか出ないのはなぜなのかと、悩んだ。そんなときは、初心に帰るのが一番。diyAudioの記事を斜め読みしながら、電流設定値の注意事項について何か出ていないか探してみた。
そうしたらちゃんとあった。Salasさんがこう語っているではないか。「ターゲット基板がどんなに低消費電流であっても、最低300mAはシャント素子に流しておくこと。」
これを読んで、100mA与えれば十分と思っていた自分を恥じた。早速本当かどうか確認してみることにした。
前述のとおり、LU1014Dタイプでは300mAなど流せないので、いったんMTP3055VLタイプに戻して、電流設定値を300mAとし、これを水晶発振器の電源に接続してみた。他に3台のReflektor-Dを使っているのだが、電流値は100mA以下のままで、そちらには手を付けずとりあえずの試聴である。
はんだ付け後24時間経過して聴いてみると、確かにあれほど悩んでいた刺激的な音がしない。フラットで癖がない。Salasさんの言葉は本当だった。それは良かった。
いっぽう、良くないところも見えてきた。電流が不足しているLU1014Dと比べてみても、300mAを流したMTP3055VLタイプは、音が奥に引っ込んでいて、音の数が少なく感じる。表情がやや薄っぺらで、感動させる力が弱い。耳が難聴になったのではないかと思うくらい、音が遠い。もちろんフェーダーは同じ減衰量にしていての話。もしLU1014Dを聴かなかったなら、これで十分満足していただろう。
こうなるとLU1014Dに300mAを流したらどんな音になるのか確かめてみたくなる。昨日、◯◯コンポーネンツに最大1Aを流せるAvacoのRFダイオードを発注しておいた。その到着を待って評価する予定。
最近のコメント