GaN 単段アンプ その14(調整篇)2021年06月03日 19時49分57秒

その後、じっくりと聴いているうちにごくわずかであるが人の声に微妙な付帯音がつきまとうことに気がついた。なにしろ素人が始めて巻いたコイルである。巻きのテンションが弱くて振動するのだろう。

それを確かめるために、手元にあったTritecの2.2mHコイルに入れ替えてみた。エポキシ樹脂でかためてあるので振動はしないはず。インダクタンスが小さすぎて低音が出ないことは承知の上である。案の定、付帯音はしない。

と、そこまではよかったのだが、ずぼらをして電流調整をしなかったせいで、GaN素子を壊してしまった。放熱器に触れられるほどの温度なのでなんとかなると思ったのだが、24時間通電中にスピーカーから異音が出てきて異常を察知した。

部品箱にある手持ちのGaNからなんとか使えそうなものを掘り出して、ぎりぎり確保。UpperのGaN(GS61004B)を片チャンネル分一個と、LowerのGaN(GS66502B)を左右一個を入れ替えた。


それからもうひとつ。
この故障のさなか、KT88ppアンプを二階からもってきて音を聴いてみた。こうしてときどきほかのアンプと比べてみると、足りないところがみえてくる。高音のエネルギーが薄くて訴える力に若干欠ける。この原因は出力の電解コンデンサにあると推測して、DynamiCapフィルムコンデンサを並列に接続することにした。赤色がよく目立つ。
回路図はこうなった。
ただいまエージング中で、落ち着いて様子がわかってきたら報告する。

こうして手元にあるGaNで、生きているのはGS61004Bの一個のみとなった。これでは心許ないので、補充しようと思いMouserを覗いてみれば、PDFNパッケージは在庫があるのだが、これまで使っていたGaNPXパッケージは在庫がなくて、GS61004Bに至っては来年2月の入荷予定とある。こうなると、価格も安いPDFNパッケージに乗り換えるべきかもしれない。そのためには変換基板の作り直しが必要だし、クリーム半田を使っての実装技術を会得しなければ。

久々の朝里峠一周コース2021年06月08日 20時05分54秒

本来なら昨日(7日)が定休日だったのだが、午前中に仕事となった。外は快晴で、蝉時雨がすごい。まことに自転車日和なのに家にこもるのは精神的につらい。
午後から時間が空いたのだが、昼食を摂ったら眠気がしてきたので昼寝。夕方、小林峠経由の市内一周コースにでかけた。


あけて本日。朝9時に家を出発して朝里峠一周コースに。5月は天候が悪かったことも重なって、このコースは一度しか走ることができなかった。例年であればすっかり日焼けしている頃なのだが、生白いままで格好がつかない。

天気予報は晴れとなっている。ところが雨雲予報では10時頃から当地の上空は雨雲に覆われることになっていて、この矛盾はどういうこと?空を見上げれば、薄曇り。雨にはならないとは思うのだが、、一抹の不安を抱えての出発である。

昨日、少し走ったおかげで身体は動く。朝里温泉分岐交差点まで46分。ここを左折して温泉街に入り、いよいよループ橋にさしかかると思いきや、後ろからすっと超していく一台のローディの姿。「こんにちは」としっかり挨拶しれくれたはいいのだが、こちらは今日は調子が良いかなと思っていたので、簡単に抜かれてがっかりした。とは言え、お相手は三十代であろう。抜かれて当然。最初は、背中が見えていて、なんとか距離を維持しようと思っていても、上りがきつくなるとすぐに姿を見失った。まあ、こんなものだろう。

ダム記念館から峠の駐車場(定山渓側)まで37分。とうとう35分を切れる自信がなくなった。寂しいが、これが事実。下りに入って、いつもの定山渓天狗岳の前で記念撮影。ついでに補給しておく。この先は工事区間が多く、片側交互通行の嵐。ダム手前のトンネルでは歩道を走ってくれとお願いされた。

国道に出ると、向かい風がずっと続く。あとで気象観測記録を見たら、北または西の風7m/sとなっていた。石山通は当然のごとく強烈な向かい風。国道に出たときは3時間30分を切れるかと思ったが、結局3時間34分。途中、雨は降らなかった。

記録は今ひとつではあったが、初夏の空の下を走ることができ満足。

鹿2021年06月15日 20時51分46秒

13日の夕食時、妻がふと窓の外に視線をやると森の中から鹿が出てきて、公園の草を食んでいるのを発見。6頭はいただろうか。「野生の王国だ」と言いながら、一緒に食事をするのは気持ちが良い。

あけて14日の夕食時。「今日も来るかな」とつぶやいていたら妻がすかさず「二日続けては来ないわよ」と強く否定したその瞬間。妻が声を上げた。「鹿だ。」
森から次から次へとぴょんぴょん跳びだしてきて、総勢7頭。今年生まれたばかりと思われる子供もたくさんいて、公園を遊び回っている。

これは近場で観察しなければと、カメラを手に公園に向かって飛び出した。相手に警戒心を与えないように50mほど距離を取ってじっと観察。向こうもこちらを観察(しているように見えた)。
途中で3頭が森の中に消えた。しばらくしてから霧雨が降ってきたので家に戻る。

食卓に座ると、先ほどの4頭の鹿が悠然と公園の斜面を横切りながら草を食べている様子が窓越しの目の前に見える。いやはやすごい光景。妻と「ここに家を建てて良かった」と意見が一致した。

中山峠往復2021年06月15日 21時07分50秒

6月14日、中山峠に向かった。外に出ると霧雨。濡れるほどではないが、空はどんよりしているし、石狩湾方向もかすんで見えない。昼前には晴れになるとの予報を信じて出発。

めがねに細かなしずくがつくが、なんとか視界は確保できる。ヘルメットの前面下部に水滴が成長するので、ときどき手で拭う。

まずは小林峠を越える。平日はシングルスピードにまたがっていて、久しぶりにLOOK595に履き替えると、あまりに自転車の感触がまったく異なるので感動すら覚える。今となっては古いモデルかもしれないが、生涯手放したくないすばらしいフレームである。

川沿を経由して藤野に入るあたりで日差しが出てきて、やっと初夏らしくなる。気温は20℃以下。湿度もなく、絶好のコンディション。

定山渓の駐車場にはいってトイレ休憩、および補給。今日は朝食を少なめにして、その代わり補給の頻度を上げることにした。

駐車場から先は路面が荒れていてる。左の路肩は広く空いてはいても、浮き砂が多くスリップやパンクのリスクを感じる。さりとて路肩の白線付近はピット、裂け目、段差があって、緊張を強いられる。それでも無意根山登り口あたりになると、快適な路面になる。
この先、以前はインナーに落としていたと思うが、今回はしばらくアウターで進むことができた。コンスタントに17Km/hを維持して、無意根大橋手前の駐車場に到着。ここでライトを装着。この先からまた路面が悪くなる。
定山渓トンネルは何度も通ってはいるけれど、あまり気持ちは良くない。ここ数年、札幌市内の国道のトンネルはどんどん新しくなって道路の幅が広くなり、自転車も走りやすくなっているのに、このトンネルだけは旧いままで取り残された感じがある。

トンネルを抜けた先はだらだら上りが続き、焦ると体力を消耗するだけ。過去に何度も苦い経験をした。ここは16Km/hを維持。峠が近くなっても足が残っておらず、加速できないところが悔しい。

ということで定山渓温泉の駐車場から峠まで51分。50分が目標だったので満足。おそらく追い風のアシストがあったのだろう。

ここで妻が作ってくれた梅干し入りのおにぎりを補給。羊蹄山が美しい。数週間前スイスに帰国した友人は、この冬何度も登ったらしい。

ここでユーターンするかどうか、実は一瞬迷った。このまま喜茂別に足を伸ばそうか。しかしそうなると2時間は遅くなる。妻に告げていた帰宅時間には間に合わない。またの機会ということにして、帰宅を決意。

あまり無理をせず、注意深くスピードをコントロールしながら降りていく。先月新しいめがねに変えたのだが、風を巻き込みにくい形状をしているので涙目にならずに済み、視界をきちんと確保できて安心感がまるで違う。

帰りは石山通を北上して北一条通に出るいつものコース。予想時間に帰投。104Kmをおよそ4時間で走ったことになる。

この日、夕方からまた霧雨になった。

GaN 単段アンプ その15(その後篇)2021年06月15日 21時52分59秒

実を言うと、これまでこのアンプには電源スイッチがついておらず、オン・オフはコンセントの抜き差しで行っていた。さすがに使い勝手が悪いので、電源スイッチを設けることにした。

ただこのアンプは「まな板ブレッドボード」で作ったので、スイッチをつけられるような構造になっていない。どうしようかと迷った末に、ジャンク箱に眠っていたL型鉄板を利用し、下駄の下側のスペースにに潜り込ませるような形で設置することにした。ちなみにスイッチは、アムトランスから購入したサーキットプロテクタである。フューズを使うことなく安全を確保できるので、非常に気に入っている。

ところでその後の音の変化であるが、出力コンデンサにDynamiCapフィルムコンを並列につないだ成果は著しく、全帯域にわたってバランスが良くなり、すばらしい。どんな音楽を聴いても破綻がなく、落ち着いていて、なおかつ録音の通りに素晴らしいものは素晴らしく演奏する。

最近はYouTubeにアップされている Voices of Musicシリーズがお気に入りで、演奏はそこそこではあるけれど、録音が飛び抜けて素晴らしく、暗騒音がそのまま記録されていて、演奏会場の空気感がよく伝わってくるものが多い。これを聴いてしまうと、CDは万人向けに味付けされた缶詰に感じられてしまうことがあり、「なんだかなあ」とため息が出る。