FN1241とReflektor-D2014年11月03日 11時17分44秒

DACの電源には、Salasが基本的なデザインをしたReflektorを四線方式で接続して使っている。最近、diyAudioを見ていたら、特にデジタル系の特化したものをReflektor-Dと呼んでいることがわかった。これについては、また別の機会に紹介する予定。

ちなみに四線式とは、正式名称をケルビン・センシング( Kelvin Sensing)と言い、高精度測定を目的に使われる優れた方法である。オーディオ用レギュレータでこの方法が用いられることは、私の見る限り非常に稀である。音にさほど影響がないのならば問題視することはないが、従来の二線式から四線式にすると後戻りできないほどの変化を経験している。なので、四線式は必須であると考えている。

さてこの方式、高い精度で電圧をコントロールできるというメリットを享受できる反面、従来のレギュレータと違って、ターゲット基板(つまりDAC基板)のパスコンに特別な注意を払う必要がある。不用意にパスコンを選択すると、最悪場合発振したり、そうならなくても刺々しい音になってしまうことがる。Reflektor-Dが悪いのではない。パスコンがReflektor-Dの位相特性を乱すことが原因である。

FN1241のパスコンはどうすべきか。このテーマを数週間の追求してきた。途中経過を報告する。

まずReflektor-DのZobelについて。
1)当初、刺激的な音がしたので、R=1Ω C=33nFから、R=1Ω C=77nFにしてみたが、それでも刺激音が消えない。
2)調査した結果、FN1241のAVDDCK端子に10uFのPMLCAPが接続されたままであることがわかった。この端子は、FN1241の内部でアナログ電源に接続されているので、そのことが影響しているものと推測される。このCを外したところ、刺々しさは消えた。
3)しかし、R=1Ω C=77nFでは音が暗くなった印象がしてきたので、もとのR=1Ω C=33nFに戻したところ、明るい方向に変化した。Zobelはこれでフィクスとする。

次にパスコンについて
1)上記の通り、全部のCを外したところ刺々しさは消えたのだが、なにか物足りなさを感じた。10uFがあった時は、悪い影響も感じたのだが、一方ゴリゴリと前に出てくる音も魅力的であった。
2)以上の結果から、パスコンがなくても正常動作するのだが、好みの音に仕上げていくためにはパスコンを調整する必要がありそうだと目星をつけた。
3)現在、以下の設定で評価を行っている。
アナログ電源のパスコン R=1Ω+C=22nF(Teflon)
好ましい方向に変化しているのを認めるも、なお高い方に若干のピークを感じる。まだ最適化されていないかもしれない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2014/11/03/7481741/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。