トロイダルトランスをDAC電源に投入 ― 2012年02月22日 13時19分20秒

DAC電源用にとDigikeyから購入したトロイダルトランスを実装した。それまで使っていたごく普通のEIトランスとの比較では、入れ替え直後は良い方向に変化したことが確認できた。
しかし翌日になるとこれがまたまったくひどい音になってしまった。出て来た音を聞いた瞬間、足がなくて首から上だけの幽霊を連想したほどだ。つまり高いほうにキンキン偏り、低いほうの音はまったく出ない。耳に突き刺さる刺激音がしないだけまだましと言ったところ。
ああ、またこれでエージングに一週間はかかることになる。思い起こせば、一年前からずっと部品を入れ替えるたびごとにエージングの繰り返しで、とうの昔に飽き飽きしてしまった。いつまでエージング中の音を聞かされるのだろう。
以前はこんなに部品の入れ替えで敏感に反応するようなシステムではなかった。良い意味で鈍感であったとも言える。しかし今は、どこを入れ替えてもびっくりするほど出て来る音が激変してしまう。これを「進化」と言っていいのかどうか悩むところだ。
見方を変えれば、電源トランスの影響がいかに大きいか再発見したということか。是非、エージングで美しく変身してもらいたいものだ。
しかし翌日になるとこれがまたまったくひどい音になってしまった。出て来た音を聞いた瞬間、足がなくて首から上だけの幽霊を連想したほどだ。つまり高いほうにキンキン偏り、低いほうの音はまったく出ない。耳に突き刺さる刺激音がしないだけまだましと言ったところ。
ああ、またこれでエージングに一週間はかかることになる。思い起こせば、一年前からずっと部品を入れ替えるたびごとにエージングの繰り返しで、とうの昔に飽き飽きしてしまった。いつまでエージング中の音を聞かされるのだろう。
以前はこんなに部品の入れ替えで敏感に反応するようなシステムではなかった。良い意味で鈍感であったとも言える。しかし今は、どこを入れ替えてもびっくりするほど出て来る音が激変してしまう。これを「進化」と言っていいのかどうか悩むところだ。
見方を変えれば、電源トランスの影響がいかに大きいか再発見したということか。是非、エージングで美しく変身してもらいたいものだ。
最近のコメント