低ジッター・クロック ― 2011年10月29日 22時20分36秒
10年ほど前に水晶発振ユニットを自作した。MC10116を使った回路だ。当時、たまたまネットで低ジッターで検索し、ヒットした記事に掲載されていた。調整の必要がなく簡単に組めそうだったのでこれを選んだ。無事に発振してそのまま使ってきた。なにしろろくな測定器が無いので、本当に低ジッターなのか確信がない(笑)。
DACから出てくる音を聞いているとひどく高音が突き刺さる。あれこれいじってみたが、どうしても発振回路が疑わしくなってきた。
高周波回路はノウハウのかたまりである。素人が簡単に手を出せる分野ではない。回路図どおりに組み立てても低ジッター・クロックが出てくるとは限らない。一方、ジッターは音に大きな影響をあたえることも確かだ。さて、どうするか。
自作は諦めた。ここはプロに任せるのが良い。市販のクロック・ユニットを購入することにした。これを機にクロックの悩みから解放され、音楽に没頭したいものだ。
DACから出てくる音を聞いているとひどく高音が突き刺さる。あれこれいじってみたが、どうしても発振回路が疑わしくなってきた。
高周波回路はノウハウのかたまりである。素人が簡単に手を出せる分野ではない。回路図どおりに組み立てても低ジッター・クロックが出てくるとは限らない。一方、ジッターは音に大きな影響をあたえることも確かだ。さて、どうするか。
自作は諦めた。ここはプロに任せるのが良い。市販のクロック・ユニットを購入することにした。これを機にクロックの悩みから解放され、音楽に没頭したいものだ。
最近のコメント