朝里峠から小林峠へ ― 2010年05月17日 17時12分20秒
今シーズンはじめて春らしい陽気となった。上は半袖ジャージ、下はタイツ姿でいつもの朝里峠に出かけた。先週までの強い風はおさまり、やっと走りやすい気候になってきた。
朝里ダム資料館で羊羹を少し食べ、ハンガーノックに備えた。しかし上りに入ってから気がついたのだが、どうも調子が出ない。魚留めの滝まではなんとかペースを維持できたのに、それを越えたあたりから足が重くなってきてくるくる回せない。39×23Tで必死に踏ん張るも、ペースはかなり遅い。頂上付近でダッシュする気力もなく、だらだらトンネルを出たところにある駐車場を目指した。
どうして調子が出ないのだろうか。年齢の限界なのか。スプロケットの23Tでは負荷が重すぎるのか。ちょと気持ちが落ち込んだ。
もう一つ考えられるのは、今日の朝食は目一杯食べたことだ。いつもの二割増くらいだろうか。実はダム資料館で補給する必要を感じないくらいだった。以前も、朝食を腹一杯食べ過ぎると調子が出なかったことがある。
国際スキー場を過ぎてからの下りは、スピードが出ない。定山渓側から朝里に向けて恒常風が吹いているせいのようだ。四つ峰トンネルもそのせいでトンネル内速度は31Km/hだった。出口で格好をつけるためにやっと37Km/hにもっていった。定山渓に降りてからは追い風が吹き、43Km/h以上が苦もなく出る。
今日は、川沿で左に折れて小林峠を越えることにした。宮の沢の持ち家で妻が掃除をしているので激励のために寄ることにした。ところがもう足は残っていなくて、情けないほどの速度で登っていった。
今日の平均速度は27.8Km/h。追い風にかなり助けられた結果だ。
帰ってみると注文していたセラミックベアリングが届いていた。グリスは明日到着予定だ。水、木曜日あたりは雨の予報のようだから、その頃にインストールしようかな。
朝里ダム資料館で羊羹を少し食べ、ハンガーノックに備えた。しかし上りに入ってから気がついたのだが、どうも調子が出ない。魚留めの滝まではなんとかペースを維持できたのに、それを越えたあたりから足が重くなってきてくるくる回せない。39×23Tで必死に踏ん張るも、ペースはかなり遅い。頂上付近でダッシュする気力もなく、だらだらトンネルを出たところにある駐車場を目指した。
どうして調子が出ないのだろうか。年齢の限界なのか。スプロケットの23Tでは負荷が重すぎるのか。ちょと気持ちが落ち込んだ。
もう一つ考えられるのは、今日の朝食は目一杯食べたことだ。いつもの二割増くらいだろうか。実はダム資料館で補給する必要を感じないくらいだった。以前も、朝食を腹一杯食べ過ぎると調子が出なかったことがある。
国際スキー場を過ぎてからの下りは、スピードが出ない。定山渓側から朝里に向けて恒常風が吹いているせいのようだ。四つ峰トンネルもそのせいでトンネル内速度は31Km/hだった。出口で格好をつけるためにやっと37Km/hにもっていった。定山渓に降りてからは追い風が吹き、43Km/h以上が苦もなく出る。
今日は、川沿で左に折れて小林峠を越えることにした。宮の沢の持ち家で妻が掃除をしているので激励のために寄ることにした。ところがもう足は残っていなくて、情けないほどの速度で登っていった。
今日の平均速度は27.8Km/h。追い風にかなり助けられた結果だ。
帰ってみると注文していたセラミックベアリングが届いていた。グリスは明日到着予定だ。水、木曜日あたりは雨の予報のようだから、その頃にインストールしようかな。
最近のコメント