朝里峠 今日も順調に向かい風 ― 2010年05月10日 18時03分39秒
定番コースの朝里峠に向かった。余力があれば中山峠もアタックするつもりでいたが、向かい風が強くてかなり体力を消耗してしまった。結局、定山渓に降りてから豊平峡に立ち寄り、そのまま帰投した。ただし、すぐに中央区の自宅に向かわずに、円山公園から北一条通りを西進して宮の沢の持ち家に向かった。妻が畑仕事をしているはずだったが、後で聞いたら友人宅に向かったらしく留守だった。
さて今日の走りを振り返ってみよう。いつもの朝里ダムから魚留めの滝までのラップタイムは11分50秒。かなり速い。調べてみると昨年は12分01秒という記録が残っていた。ところがその先の上りで急に疲れが出てきてしまった。一瞬もうやめようかとさえ思った。それでもあきらめずにゆっくりでもいいから上りきろうと思い直した。トンネルを出た駐車場までのタイムは32分00秒。自己ベストは30分50秒だから、思ったよりも悪くはない。あのまま力を抜かないでは知ることができたら、結構良いタイムが出たかもしれない。それはまた次回の挑戦ということにしよう。
さて、国際スキー場のそばを抜けて、いつものように四つ峰トンネルを抜ける。今日は車が少なく、前後に車はおらず、私一人が駆け抜けていく。まるで四つ峰トンネルTTだな、これは。出口には数台の車が待っていた。出口付近の速度は37Km/h。ここあたりからまた向かい風が強くなり、速度は延びない。定山渓に降りて、豊平峡を回り、札幌方面へ。これも向かい風。34Km/hあたりで巡航。
本日の走行距離122Km。風が強い割には体力は残っていた。でも足は筋肉痛だ。夕練しているのに、いつまでたっても長距離を走ると足が痛くなる。
ところで今日も寒かった。鼻水は出っぱなし。張碓付近の電光掲示板を見たら気温7度。いったいいつになったら暖かくなるのだろう。札幌はやっと桜が咲き出した。例年より1週間は遅い。
さて今日の走りを振り返ってみよう。いつもの朝里ダムから魚留めの滝までのラップタイムは11分50秒。かなり速い。調べてみると昨年は12分01秒という記録が残っていた。ところがその先の上りで急に疲れが出てきてしまった。一瞬もうやめようかとさえ思った。それでもあきらめずにゆっくりでもいいから上りきろうと思い直した。トンネルを出た駐車場までのタイムは32分00秒。自己ベストは30分50秒だから、思ったよりも悪くはない。あのまま力を抜かないでは知ることができたら、結構良いタイムが出たかもしれない。それはまた次回の挑戦ということにしよう。
さて、国際スキー場のそばを抜けて、いつものように四つ峰トンネルを抜ける。今日は車が少なく、前後に車はおらず、私一人が駆け抜けていく。まるで四つ峰トンネルTTだな、これは。出口には数台の車が待っていた。出口付近の速度は37Km/h。ここあたりからまた向かい風が強くなり、速度は延びない。定山渓に降りて、豊平峡を回り、札幌方面へ。これも向かい風。34Km/hあたりで巡航。
本日の走行距離122Km。風が強い割には体力は残っていた。でも足は筋肉痛だ。夕練しているのに、いつまでたっても長距離を走ると足が痛くなる。
ところで今日も寒かった。鼻水は出っぱなし。張碓付近の電光掲示板を見たら気温7度。いったいいつになったら暖かくなるのだろう。札幌はやっと桜が咲き出した。例年より1週間は遅い。
最近のコメント