C3g+300B SE アンプ その後2022年07月27日 17時32分12秒

あれから聞き込んでいくうちに最初の感動は薄れ、じょじょに違和感に変わっていった。
某氏は、高帰還アンプを「緊張感に満ちた」と表現されていたがたしかにそう感じる。しかし「二つよいことはない」と言うように、ものごとには両面がある。見方を変えれば、どこか自由さを欠いてくつろげない気分になる。

これはいけない。音楽は文字通り楽しむためにあるものであって、人間が音楽の奴隷になるのではない。私たちはもっと自由であるべきではないのか。

高帰還アンプは止めた.
そのために回路をどう修正するか。そもそもopen gainが高すぎるのだから、これを低くするのが一番早い。
結論から言えば、C3gのカソード・パスコン470uFを削除した。対策前後のgain比較すると次のようになる。

      	    open	    closed	  NFB
Cあり	    46.6dB	   30.5dB	 16.1dB
Cなし	    30.7dB	    26.0dB	  4.7dB

その結果。
期待通り、音が解き放たれたように変化し、実に楽しい。
このこから重要なことを学んだ。
「アンプには適正なオープンゲインがあり、NFBも適正な量がある。」

ここで大切なのはNFBはダンピングファクタにも関係することである。
使用するスピーカが変われば適切なNFBも変わる。なので、世間には「低負帰還」vs「高負帰還」の戦いがあるけれど、アンプだけ論じても両者は永遠に和解できないことになる。

失敗してまたあたらしいことを学んだ。

最後に姿を拝見
入力トランス付近の様子。C3gのグリッドに続くワイアを銅箔でシールドした様子を示す。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2022/07/27/9512580/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。