励磁型スピーカー エージングの旅へ2021年02月03日 22時23分31秒

フィールドコイル用電源ができたのだから、すぐに音出しをしたくなるのが人情。しかし裸の状態ではどうにもならない。すぐにホームセンターに走って、18mm厚サブロク合板を半分に切ってもらい、家に帰ってから穴を開け、平面バッフルを仕立て上げた。
これをALTECエンクロージャーの前に立てかけたのがこの写真。
エージング無しだからあまり良い音が出てこないだろうとは覚悟はしていた。そうしたら本当にひどかった。一瞬、大枚をドブに捨てたかと思ったほど。

そのあと、しばらく我慢していると少しずつ変化してきた。数時間経つと、最初の音とは大違い。ホーンシステムが鳴っているのかと錯覚するほどのスケールになったときはちょっと驚いた。しかしそれもつかの間、すぐにまたひどい音に逆戻りして、これは本領発揮までエージングが必要と判断。

毎日こんな音と付き合うのも耐えがたいので、一計を案じた。
リビングには、往年の名器と言われたダイアトーンのフルレンジP-610A(指定箱入り)があって、これをKT88ppアンプで駆動している。この箱からP-610Aを取り出して、そこへSilver LAB8を取り付けることにした。

P-610Aは口径16cmで。Silver LAB8は名前の通りに20cmであるあから、穴が合わない。しかしそんなことはおかまいなしで、強引に入れてしまった。
リビングのシステムは、主にネットラジオを聴くために置いてあるのだが、アナウンサーの声を聴いただけでも、P-610Aに比べて格が違うのがすぐにわかった。

このまま春までエージングしてもらい、熟成してからもう一度じっくり評価することにしよう。

励磁型スピーカー電源 完成2021年01月17日 21時55分51秒

やっと完成した。
さきほど、通電試験をして問題がないことも確認した。相手が33Hのフィールドコイルなので、電源オン・オフ時に異常が起きないかを最も心配したが、杞憂だった。

まずは概観から。
後ろの様子。今回初めてNEUTRIKのスピコンを使ってみた。格好だけはよろしい。
通電試験の様子。メーターの目盛り単位がKVとなっていてびっくりするが、もともとはフルスケール1mAの電流計なので、これに外部抵抗をつけてフルスケール100Vの電圧計として使っている。写真の状態では80Vと読む。
音はまだ出していない。明日までの楽しみにとっておく。
最後に回路図を掲載。至極単純でなんの工夫もない。ただ、発振しないように出力インピーダンスが極端に高くならないようにはした。性能も大事だが、安定に動作することも大切だ。そこあたりはだいぶ丸くなった。
出力にダイオードがあるのは、フィールドコイルからの逆起電力で定電流回路が壊れないようにするための安全装置である。
500Ωの多回転ポテンショメーターで電流値を設定するようにした。非常にスムースで使いやすい。
整流用ダイオードと制御素子にはGS66502Bを使った。そして普通はフィールドコイルには多容量のコンデンサを並列接続するところを、510pFのマイカコンデンサで済ましていることも特徴である。ただ、音がどうなのかはこれからの判断となる。

励磁型スピーカー電源 製作途上その22021年01月01日 20時38分26秒

先週中には完成せず、いまだ仕掛かり中である。とりあえず、今の時点でできているところを写真で紹介する。

まず制御基板。回路が非常に簡単なので部品が少ない。制御素子にはGaNを使う予定で、そちらは放熱のためにシャーシにネジ止めする。
続いて電源回路。
電源トランス、そしてチョークトランスとフィルムコンデンサで平滑回路を構成する。整流には、やはりGaNをダイオード接続して使う。

励磁型スピーカー電源 製作途上2020年12月21日 21時27分03秒

小さな時からミミズが這うような字しか書けない不器用な男だから、木工となるとからきし苦手である。妻が「婦人之友」の記事に刺激されて、「どこそこのご主人はDIYで家をリフォームしていらっしゃるのに、あなたはできないの」と言ってきたときも、苦笑いするしかない。

とは言え自分のために使うものであれば、どうせ他の人に見せるわけでもない。それらしい格好だけはつけてみたくなる。写真のような具合にできあがった。

今のところ筐体の組み立てが先行しており、配線はこれから。回路図もああだこうだと頭をひねっても、結局最後に残ったプランはしごくシンプル。もっともまだ動かしてもいないので、これでフィクスするかどうかはわからない。今週には形になるだろうか。

追記
この記事のタイトルについて。当初使っていた「制作」は、美術品などを対象にして使うことば。とてもそんなレベルではないので、一般的な工作に使う「製作」に訂正した。

励磁型スピーカー パネルのデザイン2020年12月13日 18時57分43秒

励磁型スピーカーの電源をもっか構想中である。
回路図はまだ絞り切れていない。パネルのデザインだけは先行している。写真がそれ。

Westonの電流計が堂々と存在感を放っている。
もちろんこれが最終形ではなく、塗装を予定している。そうすればかなり雰囲気が整うだろう。

メーターの下にあるノブは電流調整のためのもので、50~100mA可変とする。