Circlotron3 改版2019年08月02日 19時55分50秒

猛暑のニュースが連日報じられるなか、当地も負けずに暑い日が続いている。先日は、三日連続熱帯夜が続き、観測を始めて以来の記録になったのだとか。我が家にはエアコンがないので自然冷房が頼り。熱中症にかからないよう、水分補給はこまめに。。

こうなると半田ごてを握ろうという気持ちにはなれない。ああして、こうしてというアイデアが頭に浮かんでも前に進まない。

それでも昨夜はとうとう意を決して半田ごてを握った。
理由はひとつ。Circlotron3の音が堅いのである。最初はエージング不足のせいだろうと高をくくっていたが、いつまでたっても変わらず、これは根本的に何か問題があることに思い至った。

実を言うと完成直後から気になっていたことがあった。アイドリング電流を目標値のIo=800mAに設定しようとすると、GS66502Bのゲート・ソース間電圧は Vgs=2.7Vとなる。そのためにはWE420Aのプレート電流が1.35mAでなければならない。Vp=300Vでなんとか流れたが、この真空管の限界を超えている。おまけにカレンミラー素子の電力消費量も大きくなり、発熱のためドリフトも無視できなくなる。おそらくこれが原因で音が堅くなっているものと推測。

対策は簡単である。G-S間の抵抗を1KΩとしていたものを2.2KΩにすればWE420Aのプレート電流は613uAに抑えられて、余裕のある動作が期待できる。おまけに発熱も劇的に抑えられるのでドリフトも少なくなるはず。

肝心の抵抗のことだが、ここはどうしてもVARにしたいところ。すでにTexas Componentsには注文してあるのだが、いまだに工場から出荷されずバックオーダーに入っているようだ。と言っても、到着を待ちながらこのまま我慢して聞き続けたくない。手持ちの抵抗で応急措置をするしかない。音に癖があって使いたくはないのだが進抵抗を持ち出した。

抵抗を入れた後、アイドリング電流と出力のオフセット調整となる。アイドリング電流は680mAとした。オフセット調整は非常にスムースでドリフトがほとんどなく極めて安定している。これには驚いた。
B2電圧は300Vから160Vへと大幅に落とした。それにともないVp-k電圧は157Vとなった。

さて音はどうなったか。予想は的中。あれほど耳に突き刺さり、心にも突き刺さった音の堅さは消散し、音のエネルギーが低い周波数域に美しく広がる。音に芯があって、Amazing Circlotronで感じた抑圧感などみじんもない。自由でありながら荒れところや奔放なところもなく、静かである。音に独特の粘りのようなものを感じるのは初段にWE420Aを採用したためであろうか。あるいは、出力段に採用したGaN素子(GS66502B)の色づけが非常に少なく、初段の良さが存分に発揮されているためと考えることもできる。 とにかくこの音は味わい深い。一年間苦労してきた甲斐が十分にあった。
こうしてCirclotron3本来の実力が発揮されたわけだが、これを進抵抗ではなくVAR抵抗にしたらどんな音になるのだろうか。

今後の作業予定。
  1) VARに入れ替え
  2) WE420Aを定電流点火にする(すでに回路は完成済み)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2019/08/02/9136619/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。