Laptech 水晶発振器 試作2019年12月18日 21時28分16秒

振り返るとLaptechの水晶が手元に届いたのが本年の1月であった。その間、andrea_moriさんから専用基板などを分けていただいたり、必要な部品をmouserに手配したりして準備は進んでいた。ところが、あれやこれや私用も立て込んだりして棚に放置したままであった。やっと重い腰を上げて水晶発振器を組み立てることにした。

前回、発振部の動作確認までできてその後エージングに入ったことを報告した。本日、待ちに待っていたPOTATO社の74GU04が届いたので早速ハンダ付けし、これでやっと水晶発振器が完成した。

まずは完成写真。

74GU04を待っている間にオーブンも組み立てた。その姿。
andorea_moriさんのアッセンブリマニュアルによれば、このオーブンは水晶発振子を82度に保持する機能を持っている。基板の右側には発振子の周囲を楕円形に銅板が囲ってあるのが見える。マニュアルでは、配管用の銅パイプを万力でつぶすとちょうど良いと書いてある。たまたまジャンク箱に1mm厚の銅板があったので、これを切って巻き付けたらちょうど良い具合におさまった。

通電すると一発で動作した。トリマを回して発振子の頭部が82度になるように調整する。ちなみに、温度測定にはデジタルマルチテスタに付属していた熱電対を使った。ただし、測定対象が小さいので熱電対が触れただけで温度誤差が生じる。本格的には非接触式の測定器が必要になる。

andrea_moriさんの基板は、発振部とサイン波を74GU04で矩形波に変換する部分に機能が分かれていて、それぞれに独立に電源を供給するようになっている。発振部は6V, 矩形波変換部は3.3V。
とりあえず間に合わせで、発振部には菊水の実験用安定化電源をつなぎ、矩形波変換部は消費電力が極小なのでPanasonicの単三電池二本をつないだ。
この組み合わせで、まずは発振器の出力を確認する。なお、オーブンはまだ使っていない。
波形の乱れが小さいが、音が良いのかどうかはこれだけではほとんどわからない。
なお、写真では縦軸の解像度が100mV/divとなっているが、1:10のプローブを外して写真を撮ったのでこのような数字になった。実際は1V/divである。

発振器とDACはu.FLケーブルでつないだ。写真はメーカーから借用。
u.FLのコネクタは小さくて最初は扱いきれるのか不安があったが、やってみると全くの杞憂であった。

音はどうなったか。次のコラムで。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2019/12/18/9191007/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。