FN1241はすばらしい!2014年10月07日 21時32分19秒

【まえふり】
子供の頃からへそ曲がりの性質(たち)は変わらず、そのおかげでだいぶ損をしたこともある。オーディオにもその傾向が現れるようで、人様が見向きもしなくなったものに興味をそそられてしまう。FN1241である。

FN1242Aは市場から枯渇する直前の昨秋手に入れ、ES9018の後継としてこれまで使ってきた。ちまたでの評価は高く、私もそう思ってきた。

FN1242AはFN1241の後継として投入されたもののようである。まったく推測でしかないのだが、FN1241を自信満々発表したまでは良かったのだが、使い勝手の不便さが災いして市場からの反応は芳しいものではなかったのではないか。そこで、ハイレゾ音源に対応しつつ、ピン数を減らしてコストダウンし、音響メーカーが使いやすくしたのがFN1242Aだったのではないのか。

加えて、ポストフィルターを外付けしなければならないことも、このDACを使いにくくした要素の一つかもしれない。

2000年4月号のラジオ技術に掲載されている新潟精密発表の資料によれば、「音質を徹底的に追求したいという思いからポスト・フィルタは外付けとしました」とある。

かなりのこだわりを読み取ることができる。市場には不評だったかもしれないが、アマチュアには大歓迎の仕様である。開発者はよくぞこの製品を出してくれた。

さて能書きはそれくらいにして、実際どんな音が出るのだろうか。FN1242Aの兄貴分とは言え、それほど大きな違いはないのではないのかと予想してとりかかった。

【回路構成】
回路は以下のとおり。

1)PCからのデータをDDC(I2SoverUSB)で受ける。
このDDCには、信号アイソレータ機能が搭載されており、USB側とDAC側を完全に分離できるのが魅力である。加えて、外部からクロック入力も可能で、リクロック機能まである。しかし、今回はリクロック回路は外付けとした。

2)リクロック回路を外付けとしたのは、PO74G74Aを使い低ジッタで信号を取り出したかったため。

3)クロック発振器には、定評のあるNZ2520SD(45.158MHzおよび49.152MHz)を使う。

4)クロック分配器には、PO74G38074Aを使用。

5)DDCから出力されるクロック選択信号は、フォトカプラを使ってアイソレート。

6)リセット信号は、自作のPICで。

7)FN1241はパラ接続とする。

8)DACから出た信号はハイカットフィルタを通さず、そのまま13D2ラインアンプに送る。トランスを二個通過するので、そこで高調波は十分に濾過されるものと思われる。

【グランドノイズ問題】
動作試験はまず乾電池を接続して行った。比較的複雑な配線であったが、私としては珍しく一発で正常動作。

グランドノイズを観測してみると、不安は的中して若干多い。秋月製のスルーホールのユニバーサル基板を使ったが、リクロック回路周辺はベタアース基板を使ったほうが良いようだ。

外来ノイズに反応して異音が出る現象に二度ほど遭遇した。グランドが弱いためと思われる。
これは次回作の課題とする。

【評 価】
さて、出てきた音は。
フェーダーノブを上げていった最初の出だしで勝負があった。FN1242Aと全く違う。断っておくが、電源はSalas Reflektorでまったく同じものを使っている。音源は旧作はSDカードで、新作はPCであるから、常識的に言えば新作のほうが分が悪い。

ところが、これが新作のほうが僅差ではなく、ダントツと言っていいほど良いのだ。

音の数が多くて、ホールの残響音、楽器の余韻が空間に充満している。
また骨格が太く、フェーダーノブを上げるのに比例して音量が気持ち良いほどに大きくなる。重心も低い。

エージングが不足していて、固いところや抜け切らないところは散見されるが、弦が刺々しくならず実に滑らか。人の声はさすがに風邪ひき状態だが、今後を十分に期待させる姿だ。
ここ一週間は変化していくものと予想。

【ひとりごと】
この音を聞いていて気がついたことがある。これまでアナログを捨て、デジタルばかりを追い求めてきた。デジタルでも十分にアナログの音が出せると確信したからであった。ところが、いつの間にか肝心要のアナログの音を忘れていた。

今聞いているのは、あの忘れていたアナログの音ではないか。FN1241の音が初めてスピーカーから出てきたとき、心が騒いだことを忘れない。頭ではなく、心が「もっとこの音楽を聴いていたい」、そのようにささやきかけてきた。

人が見捨てたところに宝があった。すばらしいDACである。

FN1241 DAC 回路図2014年10月13日 21時24分59秒

忘れないうちに回路図を書き上げた。

基板を作成するときは、手描きでコピー用紙にメモのようなものしか残さない。作っているときは、頭のなかにイメージが出来上がっているので問題ないのだが、時間が経つとあの時何をしていたのか思い出せないくらい、すっかり忘れてしまう。歳である。

全体構成
1)PCはMac Mini OS 10.9.5
2)ソフトはAudiruvana Plus 1.5.12
3)USBケーブルは一般的なもの
4)DDCはI2SoverUSB
不思議とあまり使用例を見かけないが、アイソレーター、リクロック、外部クロック入力機能があって、DDCとして理想的な仕様になっている。私は使用しないが、DSD信号もOK。
5)クロックは、NZ2520SD。パスコンにはSEマイカコンデンサも搭載。
6)クロック分配器はPO74G38074A。
7)リクロックはPO74G74が受け持つ。
8)リセット信号はPICで作っている。将来、DDCからのリセット信号も処理できるよう、配線だけはしておいた。
9)電源は以下のとおり。
VD1 : DDCのUSB側電源
VD2 : デジタル信号系電源
VD3 : クロック系電源
VAL : アナログ信号系電源(L-ch)
VAR : アナログ信号系電源(R-ch)
10)FN1241はパラ接続

【注意点】
FN1241の46pinはAVDDCKで、クロック信号関係の電源となっている。データシートにはこのピンに関して一切説明がない。

当初、このピンはデジタル電源であろうと考え、他のDVDDピンと一緒に接続した。その結果、奇妙なことが起きた。アナログ信号系電源(R-ch)を接続しなくてもアナログ信号が出てくるのだ。L-chではそういうことは起こらない。
いろいろな証拠を並べてみると、FN1241内部でAVDDCKとAVDDRが接続されているとしか考えられない。なぜそのような仕様になっているのかは不明。

以上のことから、AVDDCKはデジタル系電源には接続せず、openとした。ただし、直近にパスコン(PMLCAP)を接続。

【現状】
24時間通電してエージングをかけてからちょうど一週間経過。四日前は本当にひどかった。耳に突き刺さるような嫌な音だった。
今日は大分落ち着いてきたが、まだ腰高。まだある特定の周波数域に鋭いピークがある。なので中域が若干薄く感じられる。
練上がるまでまだあと一週間はかかる気配だ。

支笏湖往復2014年10月21日 22時08分05秒

友人のスイス野郎と、20日に朝里峠周回コースを一緒に走る約束をしていた。ところが、前日になって風を引いてしまったのでキャンセルにすると連絡があった。奥様に伺ったら、その後寝込んでしまい、行けなかったことを何度も悔しがっていたそうだ。

ということでどうしようか考えた。少しばかり前に土砂崩れで通行止めになっていた支笏湖線が開通したとのニュースが流れていた。2年ぶりに目指すことにした。

空はどんよりした曇。気温はこの季節としては意外に高い。アームウォーマーを装着したが、途中ではずしてしまった。ただし風は強い。木の葉が道路の上でぐるぐる踊っていた。おかげでずっと向かい風に悩まされることになった。

常盤駐車場でトイレを済まし、バナナを補給。支笏湖を目指す。と、すぐに前方にローディを発見。最初の坂道にとりかかっている。徐々に間が詰まり、5m後方に位置させながら、相手の脚力をじっと伺う。もしかして私とそんなに違いがないかも。と思いながら走っているうちに、ペースが遅くなってきた。それでも追い越す自信はない。どうしようかと迷ったが、テールランプの位置を調整するという口実で2分間停止して先に行かせることにした。

再スタートして後を追いかける。が、いない。猛烈にダッシュして行ったのか、それとも途中でコースアウトしたのか。最後までその方と会わなかったので不明。

さて、体調は万全ではないというサインが見えていたので、とにかく無理をしないで前に進むことにした。以前はめまいがしそうだった上り坂も淡々と回して越していく。最後のダウンヒルは、空力姿勢をとってフィニッシュ。結果、63分だった(笑)。向かい風のことや、最初のスローペースを勘案すれば、今の実力は57~8分程度か?こんなものだろう。

支笏湖畔でバナナと、伊香保まんじゅうを補給。紅葉をしばし楽しみ帰路につく。

途中、土砂崩れの跡もなまなましい現場を何箇所か通過した。風景が一変し、大きな石がゴロゴロ転がっていたのが印象的だった。自然の力を制御しようとするのは人間の奢りではないのかと思ったりもする。

さて、オコタンペ湖分岐まであと500mというあたりで、いきなり後ろから1台のローディに抜かれてしまった。お相手は30代前後か。全く追いつける速度ではない。すぐに背中が見えなくなった。悔しいが、年齢差を受け入れるしかない。

途中で雨も降ってきた。常盤が近づくとその雨も上がり、乾燥路面に。真駒内までは追い風基調で助かった。が、足がつってきたのには困った。小林峠をゆっくり超えて帰還。

久しぶりの支笏湖はきつかった。朝里峠を登り、9月末には手稲山でトレーニングも積んでいた。内心、スイスイ走られるだろうと高をくくっていたが、見事に打ち砕かれた。今日も筋肉痛が抜けない。やっぱり支笏湖は手強い。

帰り道のダウンヒルでは、空力姿勢をとったら最高時速70Km/hが出た。これまでの最速かも。ただし、路面はあまりよろしくなく、路面も濡れていたのでハンドルの制御が難しい。ツール・ド・フランスの中継で、テレビカメラを載せたバイクが100Km/hを表示しているのを映し出すことがある。ロードバイクでそこまで速度を出せるのか、今でも半信半疑である。

FN1241 アナログ電源のパスコン2014年10月27日 21時09分55秒

FN1241のエージングを続けてきたのだが、およそ20日経過した時点で思ったような改善が見られず、どこかに致命的な問題があるのではないかと判断した。高い周波数域に鋭いピークがあり、充実感がえられず、緊張する音なのだ。

さてどこに問題があるのか。エージング開始前にはそれなりの音が出ていたのに、エージングとともに悪化したということは、パスコンに使用したニチコンLE(820uF)が怪しいとにらんだがいまひとつ確信をもてない。

迷っていても前に進まない。思い切ってブラックゲート(470uF 6.3V NP)に交換してみた。案の定、大きな変化があった。エネルギー分布が低い方に移動し、ブラックゲート特有の音になった。しかし、高い周波数域のいピークは消えない。聴いていて楽しくない。コンデンサが音楽のエネルギーを吸い取っているようにさえ感じる。フェーダーノブを上げても音が前に出こない。

ならば、逆転の発想でパスコンを思い切って小さな容量にしたらどうか。果たしてDACが安定動作するのか不安はあったが、PMLCAP 0.1uFとロシア製テフロンコン22nFの並列接続で試してみた。

結果。驚いた。命を吹き返したように音楽がいきいきと溢れだしてきた。今まで悩んでいた刺激的な音はどこにもない。この音を聞いて初めて今までの音がどれだけコンデンサによってデフォルメされたものであったのかがわかる。
これでやっとFN1241の実力発揮だ。

原因はなんだろうか。以下推測になるが、レギュレータとDACの相互作用が音に大きな影響を与えているのではないか。Salas Reflektorは位相変化がオーディオ帯域で平坦になるようにZobelを厳密に調整している。

このレギュレータをDACに接続する時、これまでほとんど疑問を持たずにDAC側の電源端子にニチコンLEを接続してきた。ところが、このパスコンが接続されることで位相特性が大きく乱れ、その結果癖の強い音になったのではないか。
そうすると、DACのパスコンには適正値があることになり、その値は意外にも小さなものである可能性が高い。

なお、この話はSalas Reflektorを使用した場合の話で、三端子レギュレータやパッシブ・レギュレータではまた別の議論となるだろう。

写真には縦に配置したテフロンコンが写っている。またFN1241には真鍮の重しを載せている。以前、TDA1541Aを使っていた時、この処置をすることでいっそう重心の低い音に変化した経験がある。

はずしたパスコン2014年10月27日 22時47分17秒

FN1241のアナログ電源に接続してみたが、LEコンもブラックゲートも強い癖があって使えなかった。