SILVA巻き ― 2008年02月18日 20時16分08秒

よく雑誌で取り上げられているSILVA巻きに初挑戦。上ハンドルはまあまあだったが、下ハンドルは惨憺たる結果。笑ってごまかすしかない。
写真には写っていないが、実はテープを巻く前に養生を施した。雑誌の記事ではテープを巻く前に、ビニールテープを巻くように書いてあるが、どうもあれには疑問があった。ハンドルが接着剤でべたべたになるのが許せない。もっとスマートな方法はないものかと考えていたら、ふとひらめいた。ちょっと太めの糸でハンドル全体を縛っていけばいいのでは。早速やってみた。これがなかなか良い。妻に何か良い糸がないかと尋ねたら、「これだ」と言ってもってきたのが、年代物の漁業用釣り糸。釣り糸と言ってもイカ釣り漁に使うものらしい。妻の実家の倉に大量に眠っていて、使い道がないままになっているという。まさか、こんな用途で使われるとは思いもしなかったろう。
この糸をぐるぐるとハンドル側からステム側に向けて巻いてから、バーテープを巻いた。バーテープの最後もビニールテープではなく、この糸で縛る。
次回はもう少しきれいに巻きたいものだと捲土重来を期す(おおげさか)。
写真には写っていないが、実はテープを巻く前に養生を施した。雑誌の記事ではテープを巻く前に、ビニールテープを巻くように書いてあるが、どうもあれには疑問があった。ハンドルが接着剤でべたべたになるのが許せない。もっとスマートな方法はないものかと考えていたら、ふとひらめいた。ちょっと太めの糸でハンドル全体を縛っていけばいいのでは。早速やってみた。これがなかなか良い。妻に何か良い糸がないかと尋ねたら、「これだ」と言ってもってきたのが、年代物の漁業用釣り糸。釣り糸と言ってもイカ釣り漁に使うものらしい。妻の実家の倉に大量に眠っていて、使い道がないままになっているという。まさか、こんな用途で使われるとは思いもしなかったろう。
この糸をぐるぐるとハンドル側からステム側に向けて巻いてから、バーテープを巻いた。バーテープの最後もビニールテープではなく、この糸で縛る。
次回はもう少しきれいに巻きたいものだと捲土重来を期す(おおげさか)。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2008/02/18/2639883/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。