SA-20エージング中 その3 ― 2014年09月25日 15時52分03秒
段間結合用のコンデンサをロシア製ペーパーオイルコンデンサに入れ替えてからほぼ一ヶ月が経過した。
当初はひどい音しか出なかった。低音はすっぱり切り落とされ、刺々しさもはなはだしかった。本当に良くなるのだろうかと気持ちが暗くなる時もあった。
それが、ここ数日の間で低音が出始めた。その低音の出方の変化であるが、「便秘」を連想してしまった。最初、出そうとしている気持ちが伝わるのだが、うまく出せないもどかしさ。それが次の日になると、快調に出始めてくるのだからおもしろい。しかし、まだ質が伴っていない。
今日現在は、全体としてのエネルギーバランスが大分整ってきたとは言え、「おいしい中音」の充実感がまだ乏しいと感じる。これがないと、音楽の感動が薄れてしまう。
まだ道半ばである。
当初はひどい音しか出なかった。低音はすっぱり切り落とされ、刺々しさもはなはだしかった。本当に良くなるのだろうかと気持ちが暗くなる時もあった。
それが、ここ数日の間で低音が出始めた。その低音の出方の変化であるが、「便秘」を連想してしまった。最初、出そうとしている気持ちが伝わるのだが、うまく出せないもどかしさ。それが次の日になると、快調に出始めてくるのだからおもしろい。しかし、まだ質が伴っていない。
今日現在は、全体としてのエネルギーバランスが大分整ってきたとは言え、「おいしい中音」の充実感がまだ乏しいと感じる。これがないと、音楽の感動が薄れてしまう。
まだ道半ばである。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2014/09/25/7442923/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。