中山峠-美笛峠-支笏湖 一周コース ― 2008年05月12日 17時37分06秒
天気予報では午後3時頃から雨。外を見ると時折青空も見えるので、中山峠往復くらいなら大丈夫だろうという見込みで9時30分出発。上下にウォーマー。ウインドブレーカーを着る。数日前から最高気温が10度前後の日が続いている。夜はストーブを炊くくらいだ。いつになったら汗をかきかきすっきりと上下半袖で走れるのかとうらめしくなる。考えてみれば、6〜9月のたった4ヶ月間しか快適な期間がないのか。ほかの期間は防寒対策が必須となる。
定山渓温泉を超えたところにあるチェーン着脱場(脱着場ではない、確かに言われてみれば着けてから外す訳だから)まで65分。ここでウインドブレーカーをしまい、バナナで補給。恐れていた定山渓トンネルは意外に明るく、また大型車も後ろから来なかったので安全に通過。ここあたりであられがぱらつく。おいおいまだこんなものが降るのかと苦笑い。
峠の駐車場前で一時停止して、またウインドブレーカーを着込む。出発時点ではここで引き返す予定だったが、気が変わって美笛峠、支笏湖を目指すことにした。なんと無計画な行動。天気がもってくれればいいがとそれが心配。
そこから一気に喜茂別まで下り、美笛峠方面に左折。そろそろ補給をしないとハンガーノックの心配がある。どこで休憩しようかと思っていたら、「この先ビューポイント」の立て看板。行ってみたらなるほど、牧場が見渡せる場所。竣工したばかりのような駐車場があった。草を食む乳牛を鑑賞しながらおにぎり二個を食す。ここでまたウインドブレーカーをしまう。12時45分出発。
広島峠の上りが始まり、ここもシッティングで回すペダリングを意識。初めてのコースなので距離感がつかめない。自宅から最も遠いところにいるので、ここで事故があったらどうしようと少し不安になる。いちおうパンク対応の準備しているつもりなのだが。
峠を越えて快適に下りを走り、また上り。こんどは美笛峠を目指す。25年前に車で一度通った記憶がある。そのときは何もなくて、霧に包まれていた印象がある。もしかして舗装さえされなていなかったかもしれない。今は立派な道だ。そして道の駅。こんな山の中にこんな施設があるのかと驚き。そして一億円トイレも。なんか私には近寄りがたいのでそのまま通過。
この辺りから足の疲労を感じ始める。あの支笏湖からの上りを登る余裕が残っているかどうか。。。
美笛峠までは疲れていたせいか、遠く感じた。いよいよ下り。滝笛トンネル、続く美笛トンネルも追い越していく車もなく安全に通過。トンネルを抜けると、あとは数週間前に走ったことのあるコースになるので先の見通しが立てられるようになる。今回のトンネルシリーズの中で最も緊張したのが、意外に支笏トンネル。トンネル内で工事している人たちがいる。
そう言えば警察の車両がやけに多かったな。やっぱり「洞爺湖サミット」のせいかな。7月になったら検問所だらけになるのかな。話が脱線。
支笏湖を周回していると時折雨が強く降り始める。天気予報どおり。これ以上強くならないことを祈るばかり。ポロピナイキャンプ場に着いたのが14時35分。トイレに入り、羊羹を食し、雨宿り。雨よけのウインドブレーカーをまた取り出して難関の坂に取りかかる。もう足も売り切れに近いので無理をせずゆっくりと登る。だんだん雨が強くなる。シューズの中も濡れてきて、足先の感覚はない。手もかじかんできた。憂鬱になる。チェーン着脱場まで65分。最悪のコンディションの中、意外にまともなペース。
この先自宅まではクールダウン。札幌市内は道路も乾いていて雨が降った形跡はない。自宅着16時30分。
今日の結果。
走行距離 170Km
実走時間 6時間30分
平均速度 26.1Km/h
ポロピナイキャンプ場までは、平均速度が27Km/hを上回っていた。さすがに後半息切れがしてペースが落ちた。
走っていて気になるのは、左肩甲骨のあたりの痛み。そして腰の痛み。おそらく背骨が曲がっているせいともあるが、最大の要因は筋肉不足だろう。上半身を支える背筋と腹筋が弱いのだ。サドルを後ろに後退させたけれど、それに上半身がついていっていないのかもしれない。これは今後の課題。
サドルの高さは現在710mm。もう少し高くしてもいいかもしれない。固定ローラーに乗っているときと、実走しているときでは感覚が若干異なる。固定ローラーでは今の高さでちょうど良いように感じるのだが。
定山渓温泉を超えたところにあるチェーン着脱場(脱着場ではない、確かに言われてみれば着けてから外す訳だから)まで65分。ここでウインドブレーカーをしまい、バナナで補給。恐れていた定山渓トンネルは意外に明るく、また大型車も後ろから来なかったので安全に通過。ここあたりであられがぱらつく。おいおいまだこんなものが降るのかと苦笑い。
峠の駐車場前で一時停止して、またウインドブレーカーを着込む。出発時点ではここで引き返す予定だったが、気が変わって美笛峠、支笏湖を目指すことにした。なんと無計画な行動。天気がもってくれればいいがとそれが心配。
そこから一気に喜茂別まで下り、美笛峠方面に左折。そろそろ補給をしないとハンガーノックの心配がある。どこで休憩しようかと思っていたら、「この先ビューポイント」の立て看板。行ってみたらなるほど、牧場が見渡せる場所。竣工したばかりのような駐車場があった。草を食む乳牛を鑑賞しながらおにぎり二個を食す。ここでまたウインドブレーカーをしまう。12時45分出発。
広島峠の上りが始まり、ここもシッティングで回すペダリングを意識。初めてのコースなので距離感がつかめない。自宅から最も遠いところにいるので、ここで事故があったらどうしようと少し不安になる。いちおうパンク対応の準備しているつもりなのだが。
峠を越えて快適に下りを走り、また上り。こんどは美笛峠を目指す。25年前に車で一度通った記憶がある。そのときは何もなくて、霧に包まれていた印象がある。もしかして舗装さえされなていなかったかもしれない。今は立派な道だ。そして道の駅。こんな山の中にこんな施設があるのかと驚き。そして一億円トイレも。なんか私には近寄りがたいのでそのまま通過。
この辺りから足の疲労を感じ始める。あの支笏湖からの上りを登る余裕が残っているかどうか。。。
美笛峠までは疲れていたせいか、遠く感じた。いよいよ下り。滝笛トンネル、続く美笛トンネルも追い越していく車もなく安全に通過。トンネルを抜けると、あとは数週間前に走ったことのあるコースになるので先の見通しが立てられるようになる。今回のトンネルシリーズの中で最も緊張したのが、意外に支笏トンネル。トンネル内で工事している人たちがいる。
そう言えば警察の車両がやけに多かったな。やっぱり「洞爺湖サミット」のせいかな。7月になったら検問所だらけになるのかな。話が脱線。
支笏湖を周回していると時折雨が強く降り始める。天気予報どおり。これ以上強くならないことを祈るばかり。ポロピナイキャンプ場に着いたのが14時35分。トイレに入り、羊羹を食し、雨宿り。雨よけのウインドブレーカーをまた取り出して難関の坂に取りかかる。もう足も売り切れに近いので無理をせずゆっくりと登る。だんだん雨が強くなる。シューズの中も濡れてきて、足先の感覚はない。手もかじかんできた。憂鬱になる。チェーン着脱場まで65分。最悪のコンディションの中、意外にまともなペース。
この先自宅まではクールダウン。札幌市内は道路も乾いていて雨が降った形跡はない。自宅着16時30分。
今日の結果。
走行距離 170Km
実走時間 6時間30分
平均速度 26.1Km/h
ポロピナイキャンプ場までは、平均速度が27Km/hを上回っていた。さすがに後半息切れがしてペースが落ちた。
走っていて気になるのは、左肩甲骨のあたりの痛み。そして腰の痛み。おそらく背骨が曲がっているせいともあるが、最大の要因は筋肉不足だろう。上半身を支える背筋と腹筋が弱いのだ。サドルを後ろに後退させたけれど、それに上半身がついていっていないのかもしれない。これは今後の課題。
サドルの高さは現在710mm。もう少し高くしてもいいかもしれない。固定ローラーに乗っているときと、実走しているときでは感覚が若干異なる。固定ローラーでは今の高さでちょうど良いように感じるのだが。
コメント
_ nobukov180 ― 2008年05月13日 09時05分52秒
_ Konちゃん ― 2008年05月13日 20時19分46秒
nobukov180さん、早速のコメントありがとうございます。ご教示のAJ北海道、見させていただきましたが、最初冗談かと思いました。すごい人たちがいるのですね。私にはとてもとても。一日で走るのは無理ですが、あのコースは魅力的ですね。その中でも、ニセコの五色温泉のコースはいつか登ってみたいと思っていました。
nobukov180さんのブログ拝見しましたが、私など足下も及ばないレベルでがんばっておられるようですね。実はご存知上げないまま、美笛峠の記事を参考にさせていただき、今回大いに励みになりました。その方からコメントをいただいていたとは、恥ずかし恥ずかし。今後ともいろいろ教えてください。
nobukov180さんのブログ拝見しましたが、私など足下も及ばないレベルでがんばっておられるようですね。実はご存知上げないまま、美笛峠の記事を参考にさせていただき、今回大いに励みになりました。その方からコメントをいただいていたとは、恥ずかし恥ずかし。今後ともいろいろ教えてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2008/05/12/3505945/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
それにしても、すごいペースでの走行ですね。
300kmブルベも軽く完走しちゃいそうな勢いを感じます。
http://aj-hokkaido.sakura.ne.jp/index.php?fn=3&&bn=802