我が家の庭にも春 ― 2025年04月14日 14時58分48秒
今シーズン初実走 ― 2025年04月14日 14時46分55秒
先週4月7日、今シーズン初めて外に走りに出かけた。
通称「市内一周コース」で、自宅→盤渓→小林峠→石山通北上→北一条通西へ→円山公園→自宅。およそ30Kmほど。
毎年のことだが、シーズン始めはからだができていないので一番こたえる。峠の上りなどは情けないくらい遅い。まともなからだになるのに3〜4週間かかるだろう。
帰り道、円山公園によった。空がきれいだったので一枚撮ってみた。 公園の中にはまだ雪が残っていたけれど、春を求めて市民が集まっている。
続いて4月11日午前、仕事の合間を縫って同じコースを走ってみた。今度はだいぶからだが楽に感じられて、石山通も短い時間であるけれど40Km/hで走る場面があった。慣れた人なら50Km/hは出せる区間なので、こんな話はお笑いレベルであろうけれど😂。
6月末まで仕事が立て込んでいて時間を見つけるのが難しいとは思うが、なんとか間をあけずに走り続けたいものである。
通称「市内一周コース」で、自宅→盤渓→小林峠→石山通北上→北一条通西へ→円山公園→自宅。およそ30Kmほど。
毎年のことだが、シーズン始めはからだができていないので一番こたえる。峠の上りなどは情けないくらい遅い。まともなからだになるのに3〜4週間かかるだろう。
帰り道、円山公園によった。空がきれいだったので一枚撮ってみた。 公園の中にはまだ雪が残っていたけれど、春を求めて市民が集まっている。
続いて4月11日午前、仕事の合間を縫って同じコースを走ってみた。今度はだいぶからだが楽に感じられて、石山通も短い時間であるけれど40Km/hで走る場面があった。慣れた人なら50Km/hは出せる区間なので、こんな話はお笑いレベルであろうけれど😂。
6月末まで仕事が立て込んでいて時間を見つけるのが難しいとは思うが、なんとか間をあけずに走り続けたいものである。
Warpターミナル ― 2025年03月20日 20時57分39秒
ルーターのconfigurationは、ターミナルを通してコマンドを打ち込んで書き込む。ネットワーク屋さんが日夜クライアント先で行っている作業(なのだろう)。
簡単な作業ならMacのユーティリティのターミナルで事が足りる。
しかし、使い続けているうちにこういう機能があればもっと便利になるのにと不満が募ってきた。
そこで見つけたのがWarpというソフト。
使ってみると実に至れり尽くせりで、もうMacのターミナルには戻れない。
カスタマイズの自由度も大きく、自分の好みのデザインにすることもできる。
MacだけでなくLinux版もあるのもうれしい。以前もらい受けた古いWindowsノートをubuntu化してWarpを動かした。こうしておくと物置に置いてあるルーターに出向いて、すぐにコマンドが打てる。機動性も大事である。
Raspberry Piの開発では大いに活躍してもらうつもり。
簡単な作業ならMacのユーティリティのターミナルで事が足りる。
しかし、使い続けているうちにこういう機能があればもっと便利になるのにと不満が募ってきた。
そこで見つけたのがWarpというソフト。
使ってみると実に至れり尽くせりで、もうMacのターミナルには戻れない。

MacだけでなくLinux版もあるのもうれしい。以前もらい受けた古いWindowsノートをubuntu化してWarpを動かした。こうしておくと物置に置いてあるルーターに出向いて、すぐにコマンドが打てる。機動性も大事である。
Raspberry Piの開発では大いに活躍してもらうつもり。
春は足踏み ― 2025年03月20日 19時49分28秒
1月は記録的な少雪で、このまま春になるのかといぶかっていたら、2月に入るとどんどん降り出し、いつもの年と変わらぬ風景になった。
3月も中旬を過ぎると、いつから自転車で走られるかと気もそぞろになるものだが、今年はそれどころではない。
雪がどっかりと積もったまま。夏なららくに車がすれ違えるのに、これでは1台通るのがやっと。
今シーズンの初乗りは4月に入ってからになるだろう。
3月も中旬を過ぎると、いつから自転車で走られるかと気もそぞろになるものだが、今年はそれどころではない。


Power Mac G5の余生 ― 2025年03月20日 15時38分15秒
ということで当初計画した作業を無事に終えて、Power Mac G5を二階の物置に配置。
ここには掃除機などもしまっているので、なにかとぶつけやすい。その点、こういう頑丈なケースに収まっているとまことに心強い。
姿がよろしいので、なにも用がなくてもついつい物置の扉を開けて見入ってしまう。
ここには掃除機などもしまっているので、なにかとぶつけやすい。その点、こういう頑丈なケースに収まっているとまことに心強い。
姿がよろしいので、なにも用がなくてもついつい物置の扉を開けて見入ってしまう。

最近のコメント