試作11号 その2(水晶発振子 4個シリーズ接続)2020年11月12日 19時47分48秒

試作11号機の目標仕様は以下の通りとする。

・発振子をαゲル(製品名Taica)でサンドイッチして、ほかの構造物から浮かす。
・発振子はアルミボックスに収納する。
・アルミボックスもαゲルでシャーシから浮かす。
・シャーシも床からαゲルで浮かす。
・発振子にはオーブンに入れず、そのままとする。αゲルで挟んだ構造物にオーブンを実装する方法が思いつかないということもあるけれど、4個の発振子をオーブンに入れるのはかなり大がかりとなるのが最大の理由。


まず発振子の様子から。いろいろ考えた末に、GaN素子の変化基板に使ったアルミ板がちょうど良い大きさだったので、αゲルを発振子の両面につけたものをこのアルミ板でサンドイッチするようにした。
最初、発振子は三個にするつもりだったが、基板に載せてみると四個の方が収まりが良い。結局、なりゆきで四個シリーズ接続となった。
これの上にもう一枚のアルミ板を載せて挟む。
この発振子ユニットを収納するアルミボックスの様子。
中に入っている緑色の物質はグリーンカーボランダムである。
ずっと昔に大量に買い込んでしまっていたものを棚の奥から取り出し、活躍の場を与えてやった。
グリーンカーボランダムは導電性があるので、そのまま裸で発振子ユニットを突っ込むことができない。発振子のリード線を絶縁テープで養生してから手芸用のポリエステル布で包んでからグリーンカーボランダムの中に埋め込む。
こうやってなんとか形はできてきたが、問題なのは真空管が載ってある基板と発振子ユニットの間をどのように接続するかである。素人考えでも可能な限り短いのが良いだろうとわかる。しかし、物事には限度というものがあって、5~6cm程度のリード線が必要となる。このことが後で問題となるとはこのときは気がつかなかった。
この項続く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2020/11/12/9315924/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。