春間近 今シーズン初実走2020年03月10日 13時35分16秒

今季は当初少雪の予報であったのが、2月上旬にドカ雪に見舞われ、結局例年並みの積雪となった。それが今週に入り一気に気温が上がり、雪解けがすすんでいる。

幹線道路はその雪解け水でびしゃびしゃ。以前なら泥水をかぶっても走ろうという意欲があった。今はそこまでする気は起きない。
しかし自宅前の道路が乾燥していくのを黙ってみているわけにはいかない。町内の道路状況を観察した結果、今シーズン初実走に挑戦することにした。

一部雪があるところは注意しながら切り抜ける。冬の間に撒かれた砂も大敵である。ひどいところではブレーキをかけても後輪がロックしながらそのままズリズリいって、止まらない。

そんなところさえ注意すればあとはすいすいである。おかげで町内を5周した。このあたりは山の斜面を切り開いた住宅街なので、短いけれど急坂にはことかかない。久しぶりのダンシングが気持ちよい。

近くの公園に山と積まれた雪壁の前で記念撮影。今季は町内の排雪が行われなかったのでなおさらである。
道路はご覧の通り。天候次第であるけれど、来週には幹線道路を走られるようになるかもしれない。

試作6号(オーブン付き)をケースに組み込む2020年03月17日 22時19分44秒

水晶発振子が2個ともなるとオーブンが大型になり、何も工夫をしないと熱が無駄に逃げてしまう。そこで、ケースに組み込むことにした。これによって、熱的にも外部からの誘導や振動を遮蔽する意味でも理想状態に近づく。

ケースはハモンドのアルミ箱の1590Bが大きさとしてまさにぴったりで、値段も手頃。内部に銅箔シールを貼ると、それらしい格好になった。
これに発振器本体とオーブンを組み入れる。ケース内部には、妻が持っていた手芸用のポリエステル布をもらい、これを断熱材として隙間に詰め込んだ。
この状態でオーブンを加熱すると、熱平衡に達するまでには数時間を要する。ケースに触れるとほんのりと暖かくなっている。ケース自体も断熱材で覆ったほうがよいようだ。とりあえず今の状態で様子を見ていく。

毎度のことだが、ただいまエージングの途中で、日々音が変わっていく。落ち着いてくると音に力が漲り、前へ前へと出てくる。試作5号では、低音が団子になるときがあってスピーカーボックスの調整が必要なのかなと思っていたら、試作6号では不満なところがほぼ解消した。

こうして発振器をいじっているうちに、アンプへの興味がだいぶ薄らいできたことに気がついた。あまりにもシステム全体に対する発振器の影響が大きいので、アンプをいじって「変わった」とか「良くなった」と言っていたことが、実に小さなことだったと思えてならない。これは果たして良いことなのか、自分でも困惑している。

小林峠経由で市内一周2020年03月18日 20時14分52秒

世の中はコロナウィルスで大変な騒ぎである。当地は国内でも突出してコロナウィルス感染者が多く、三週にわたって週末は外出を控えるようにお上から指示が出ている。

ヨーロッパ出身の知人は、「日本は大変だね」とどこか他人事のような雰囲気だったのが、母国の感染者数が急増しているとのニュースが入ると真剣な表情になっていた。
また別の方は、海外赴任のご主人が本社から帰国命令が出たけれど、成田空港の近くで2週間待機せよとの指示が出たとか。世界は狭い。はやく終息するのを祈るばかりである。

コロナのことをよそ目に、外は着実に春に向かっている。先日は雪が積もってどうなるかと思っていたら、昨日あたりから幹線道路には雪がなくなった。日差しも強くなり気温も上がった本日午後、市内一周に出かけた。

上はおたふく手袋のアンダーにジャケット、下は春冬用のロング。風が暖かいので汗ばむくらい。
シーズンはじめは身体ができていないので、小林峠ののぼりは速度が落ちる。無理しても始まらない。峠を下りて石山通に出ると風向きも良いので速度が面白いように上がる。ただし高速を維持できるのは数分だけで、その後が続かない。ただ、最近の三本ローラーのトレーニングが功を奏したのか、身体はつらくなかった。とにかく外を走られることが楽しくてしょうがない。

途中、雪解け水でお尻が濡れるところもあった。もう一週間ほどで完全に乾くだろう。

スペクトラムアナライザ2020年03月20日 13時49分54秒

HPのスペクトラムアナライザを格安で入手した。格安の理由は、ご推察の通り故障品だから。スイッチを入れても画面にはノイズは出ても信号が出力されない。

HP/Agilentはユーザーズマニュアルはもとより、詳細なサービスマニュアルや調整マニュアルを公開していて、こんな場合に非常に助かる。おまけにYoutubeにはスペアナの修理方法がアップされていて、資料には事欠かない。

画面に表示されるエラーコードから故障箇所はYIGとほぼ特定できた。ただしこの製品はとうの昔にディスコンになっているので正規の部品は手に入らない。たとえ手に入ったとしてもかなり高額であろう。幸いにしてeBayには中古のYIGが出品されていて(もちろん動作品)、これを送ってもらうことにした。
写真は故障しているYIG。

YIGの交換はそれほど難しくない。ただGHz帯の高周波を扱うので、同軸パイプに触れるときは慎重になる。交換が終わり、祈るようにしてスイッチを入れる。信号が見えたときはホッと胸をなで下ろした。これで「安物買いの○○失い」にならずに済んだ。

昔、仕事の上でHPの測定器に触れる機会があり、あのとき以来HPには特別な憧れがあった。外装ケースを外し、中の構造を見たときは目をみはった。メーカーの技術力は筐体の構造を見ただけでもうかがい知ることができた。
発売当時は新車が買えるような値段だったのもうなずける。

余談であるがスペアナでネット検索していたら、中東で戦争あってそれが終わり米軍が撤収するとき、大量の測定器類を放置するのだとか。それを現地の人たちが拾い集め、業者が買い取り巡り巡ってオークションに出回るのらしい。そのようなものは中を開けてみると、大抵非常に細かい砂が出てくるのだそうだ。

今回のYIGはイスラエルから送ってもらった。取りはずすときに乱暴に扱ったのか表面に少々傷があったが、外見を見る限りホコリはほとんどなかった。

試作6号の信号をスペアナで観測する2020年03月20日 14時39分15秒

スペアナを扱うのは初めてなので、いきなり測定というわけにはいかない。少なくとも動作原理を知っていないと、測定を誤ることにもなるし、最悪場合はスペアナを壊すこともあり得る。

昔なら測定器メーカーが開催するセミナーに出たり、先輩から手取り足取り教えてもらったりしたのだろう。今は何でもネットで勉強できる。ただ、細かな勘所は場数を踏まないとわからないのはどこの世界も同じ。
扱いに少し慣れてきたところで測定結果を載せることにする。
その前に300MHzのキャリブレーション信号の様子から。
次に同じ条件で測定した試作6号の信号。
これから何がわかるか。
信号のピークから裾野にあるノイズレベルまでの差はいずれも60dBと読める。違う信号なのにおなじ数値なのは、このスペアナの位相雑音がもっている限界値ということなのだろう。これでは正確な位相雑音はわからない。

しかしこのことはある程度予想していたことなので驚かない。本来の目的であったスプリアスや側帯波の有無を確認するには十分な性能なので、これはこれで満足している.

写真には載せていないが、2次、3次とn次高調波が理論通りに観測された。結果は次のとおり。
キャリア +10dBm
2次高調波 -25dBm
3次高調波 -34dBm

ちなみに水晶発振子の基本周波数に相当する15MHz帯にはもちろんのこと、ほかに気になるような信号は見えなかった。