午後から朝里峠(9月30日)2019年10月06日 21時24分22秒

消費税8%最後の日を記念して(?)朝里峠を目指す。
ただし、妻が風邪を引いてダウンしたので午前中は病院へ付き添い。そのため出発は午後からになった。

最近手入れをしていなかったすね毛を剃って、多分今シーズン最後になるかもしれないショートビブを履いて出発。

快調に北一条通りを降り、旧国道に出るとひどい渋滞。なんだろうと思って前に進んでいくと、なんと某ホームセンター前の横断歩道信号機が横倒しになって車道を塞いでいるではないか。完全な通行止めである。黄色のレッカー車が突っ込んだらしい。ほかに巻き込まれた車も人もなく、幸いけが人はなかった模様。こちらは自転車を降りて事故地点を通過。2分のロスタイム。

途中経過を省いて、ダム記念館から峠駐車場までのラップタイムは35分台。昼食をたらふく食べて、まけに羊羹まで突っ込んだので、自転車をこいでいる最中、ずっと胸焼けがしていた。胃酸がなんども喉元まで登ってそうな気配でゲップを繰り返す。そんな体調で走る。

四峰トンネルは相変わらず交互通行だったが、きょうはなぜか車道を走れという指示。久しぶりにタイムトライアル走行になり、向かい風に抵抗しながらトンネルを35Km/hで出る。ただしその後、休憩のためガクンと速度が落ちるのだが。

このようにしていつものように小金湯温泉を通過して、豊滝除雪ステーション前にさしかかったとき、比較的大きな石を踏んでしまった。フロントは無事だったが、リアがパンク。こんな石を踏んだだけでチューブレスタイヤがパンクだなんて意外だったが、とにかくそのまま除雪ステーションに避難して、玄関前で予備のチューブを挿入して応急措置をする。その間10分程度。CO2カートリッジを持参していたのですぐに空気圧を確保できる。おじさんとおばさんが興味深そうに寄ってきて、声をかけてくれる。こういう時間が面白い。

すぐに再スタート。リアが重くなったことがすぐにわかる。ただ剛性が確保されているので、力が逃げていく感じはなく、これはこれで好印象。

ということでいくつかトラブルがあったが、リザルトは3時間27分47秒。ロスタイム2分を勘案すれば、まずまずの結果だった。

リアのタイヤを改めてチェックしてみると微妙な位置でサイドカットしていた。これでは目視で全然わからなかったわけだ。運が悪いとしか言い様がない。早速新しいのを注文した。

Circlotorn3 位相補償の検討2019年10月06日 21時58分15秒

あれからずっと試聴を重ねてきた。エージングが落ち着いてくると、最初はよいバランスだと思っていたのがどうも高音が耳につくようになってきた。長時間聴いていられない。

無帰還アンプでは問題にならないのだが、高帰還アンプでは位相補償については十分な配慮をしなければならない。今回問題はそこに原因があると睨んだ。
そこでまず帰還抵抗に120pFをパラってみた(微分型補償)。最初はこれで良いかと思ったのが、やはりよくない。まだ足りないようだ。

そこで330pFに変更。こんどはドンピシャリで、聴いていてこれまでの印象とずいぶん違い、落ち着いて聴き続けることができる。出過ぎていた高音のエネルギーにマスクされていたものが一挙に聞こえてくる様子で、心が躍り出す。

今回のことから、位相補償がうまくできるかどうかで、アンプの出来不出来が決まることが改めてわかる。どんなにすばらしい部品とすばらしい回路でも、位相補償が適正でないとすべてが台無しになる。高帰還アンプが嫌われるのには、意外にこんな理由があったのかもしれない。

最終の回路図は以下の通り。

8Ω負荷時の10KHz矩形波は以下の通りで、まったくリンギングもオーバーシュートもなく美しい。
高域カットオフ周波数は130KHzで、当たり前だがシミュレーションと完全に一致していた。
Circlotron3はこれにてフィクスとする。
次は、仕掛かり中のKT88ppに移る予定。

Audirvana 3.52019年10月17日 21時14分18秒

これまでAudirvana Plus(2.X)を使っていたのだが、ずっと以前からAudirvana(3.X)がリリースされていて気にはなっていた。コストをかけてまであえて乗り換える必要を感じていなかったので、そのままとしていた。

しかし、つい最近ストリーミング・サービスの試用を始めたところ、2.Xの使いづらさに閉口してしまったことをきっかけに、やっと重い腰を上げて3.Xを試してみることにした。ストリーミング・サービスの話はまたいつか別のところで話すことになるだろう。

周囲からは、3.XではDirect Modeが設定画面からなくなっているかのような噂が聞こえていたので、実を言えば音もかなり悪くなっているのではと疑っていた。

ところが試用版をダウンロードしてみて驚いた。Direct Modeの設定スイッチが健在なのだ。ただし、これは私の環境でのことであるかもしれない。ちなみにOSは10.14.1 Mojaveのままで、Direct Modeが活性化されるようMacのシステムの一部に手を入れた状態であることを断っておく。

音を比べてみた。
2.Xと3.X、やはり微妙に違う。2.Xを聴いた後で3.Xを聴くと、高音がややおとなしい印象。ただ解像度が落ちたとか、音が団子になったとかという印象はない。2.Xの方がやや高音を強調していて派手さがあると、比べてみて初めてわかった。どちらが良いかはほとんど好みの領域かもしれない。

使い勝手は3.Xは抜群に改善されていて、これでやっと大量のライブラリーを自由自在に検索して、自分の聴きたいものを手元に収集できるようになった。

音の違いについてはもう少し時間をかけて比べてみたい。

朝里峠一周コース(三週連続)2019年10月28日 15時58分57秒

10月14日 体育の日
紅葉シーズンと連休が重なったため、いつもはほとんど車が走らない峠を、今日は町中と変わらないくらいの車が次から次へと走ってくる。

紅葉の盛りはもう少しというあたり。四峰トンネル手前で定山渓天狗岳を背景に小樽内川両岸の紅葉を記念撮影。
この先の四峰トンネルはトンネル内の工事が行われているため片側交互通行となっている。歩道を走るように指示されたのでそれに従う。

体調はあまり良くなかったせいもあってリザルトは3時間33分33秒。偶然、ぞろ目になった。

10月21日
気温は高め。何を着ようか迷ったが結局上下ともロングにした。少し暑く感じたが、トンネル内で冷えることがなかったのでこれはこれでよかったかも。
今回は、朝里峠トンネル手前(小樽側)の橋から撮影。紅葉は今が真っ盛り。ついでに愛車も撮影。
この日は写真でもわかるように、風も穏やかで雲一つない快晴。ただし、羽虫が大量に飛んでいてこれには閉口した。
リザルトは3時間24分50秒。

10月28日
気温はこの時期としては高めで、最高気温が15度。風強し。
向かい風のため朝里温泉分岐交差点までのラップタイムは51分で、かなり遅くなった。

山の中に入ると先週までの紅葉で賑わっていた風景はどこへやら、ほとんど落葉していて灰色の木の幹が山肌に目立つ。色とりどりの枯れ葉が道路の上を風に舞っている。

四峰トンネルは、歩道が通れないということで車道を走るようにとの指示。今日はTT走になった。幸いにしてトンネル内は若干の追い風だったらしく、37Km/hあたりを維持してトンネル出口へ。

国道に出てからは追い風に助けられるところもあったが、藤野を過ぎたあたりから向かい風になり、今日は3時間30分を切れないと予想。店先に立ててあるのぼりがバタバタいっているので風速5m/sec以上はあっただろう。自宅までひたすら忍の一字。

リザルトは3時間34分50秒。
気温が低くなってくると、どうしても足先がしびれる。足の血行が滞っている証拠で、おそらくパフォーマンスにも影響しているはず。

今週末は息子夫婦が住んでいるU市に2泊3日の予定で出かけるので、次週は走られない。そのうち雪も降るだろうから、今シーズンも残りわずかとなってきた。