Dynaco MK3の改造(1)2017年07月29日 19時59分38秒

Dynaco Mk3について、かつて森川忠勇先生は次のように語っていた。
「このアンプの特長は回路がPK分割による、いわゆるアルテック型と称されるもので比較的に簡単な構成であり、それに加えて出力トランスが非常に優秀な特性を持っていいたので(現在でも第一級のOPTとして通用する)、電気的な特性は安定であって優れたものであったことです。」(MJ無線と実験1985年5月号)
OPTが優秀なことについては、かの伊藤喜多男先生もどこかで触れていたと記憶している。

Mk3は海外製品にもかかわらず我が国の市場にも豊富に出回ったらしく、いまでもオークションにしばしば出品され、トランスの価値を考えたらかなり安いと思われる相場で取引されている。ということで本年3月に我が家へやってきたのだが、そのまま数ヶ月放置していた。

モノラル2台を比べてみると、KT88のブランドが異なっていた。一方はGEでもう一方は中華製。裏側をのぞくと、一方は比較的丁寧なワイヤリングだだ、もう一方はいかにも素人がはんだ付けしたとわかる粗雑さが目立つ。それでもきちんと音は出た。ただし、GE製の球が熱暴走するのか、突然プレートが赤熱するというトラブルに遭遇。

定石通りに、電解コンを新しくし、固定バイアス調整を出力管ごとに個別に行えるように変更し、カップリングコンデンサのリークも疑ったので、ASCに交換した。それでも熱暴走がおきたので、多分球が寿命なのかもしれない。

我が家のオーディオ装置はすべてバランス伝送に統一してある。Mk3は当然のことながらアンバランス入力なので、変換コネクタが必要になる。なんのことはない、コールド側をグランドに落とす。

出てきた音はそれなりだった。使っている部品のせいだろうか、少し荒っぽくて、細かな音が聞こえてこない。もう少し品位と静けさがほしい。なにより電源トランスが盛大にうなるのには閉口した。うるさくて音楽に没頭できない。結局、積極的な魅力を感じることができなかったため、お蔵入りとなってしまった。

しかし、これでおしまいにするわけにはいかない。先輩たちが一目置いたOPTに活躍の場を与えるべきではないか、と変な義務感をいだき、Mk3を改造することにした。詳細はまた別途。

Dynaco MK3の改造(2)2017年07月29日 20時43分34秒

もっとも優先度の高い改造ポイントは、バランス入力に変更することである。Mk3はPK分割によってホットとコールドに信号を分割している。それがバランス入力になればPK分割は不要となるので、回路は大分シンプルになる。

この場合、初段にはQuadのように五極管をもってくるのが一般的であろう。しかし、手もとにはMT型の五極管がない。かつて大量にあったのだが、もう使うことはないだろうと思って、全部売り払ってしまった。

あるのは6DJ8である。できるだけ手持ちの部品だけで改造するとの制約を守ろうとするなら、ここは譲れない。しかし、三極管一本ではゲインが不足する。Counterpoint SA-20のように二段にすればゲインは稼げる。しかしそれではどうも面白くない。

そこで考えたのがカスコード接続である。これならゲインを確保できる。これまでの経験から、初段の周波数特性が音の品位に影響するとの感触があるので、周波数特性が改善されるカスコード接続はなおさら好都合である。

初段の構成が決まれば、後は難しいところはない。出力段は改造なしで使える。現時点での回路図を掲載する。

回路はシンプルで美しいと思うのだが、出て来る音が素晴らしいかどうかは全く自信がない。やってみないと何とも言えない。

改造作業は、大きく分けて三つある。
1)初段部分をユニバーサル基板に組んで、オリジナルの基板と交換する。
2)バランス用レセプタクルコネクターをシャーシに取り付ける。これはちょっと手間がかかる。
3)電源トランスのうなりを止めたい。止められるかどうかは、カットアンドトライになりそう。

小林峠アウターしばり2017年07月29日 21時10分10秒

本日の帰路も小林峠経由。今週は、月、水は走ったのだが、木 、 金と走れなかったので、体力は維持できていない。

いつも同じパターンの走り方ではモチベーションが下がるので、工夫が必要である。今回は、アウターしばりという条件を課した。小林峠をアウターで登るのは久しぶりである。

筋トレが目的なので、息が上がりすぎないよう、ペースを考える。川沿側から登ってトンネル手前のところで左に分岐を入り、旧道の登りにとっかかる。最初は、14Km/hを超えていて意外に思っていると、バス停留所手前のもっとも斜度がきつくなるあたりでは11Km/hに落ちる。

息を整えながらその先の右急カーブを曲がったら、右手の草むらからやや小柄な狐が顔を出してきた。こちらをうかがった後、別の道を悠然と歩いていった。車が走らなくなったおかげで野生の天国になったようだ。

峠手前ではダッシュをかけて20Km/hを超える速度でフィニッシュ。その先は速度を出せる余裕が残っていない。流しながら下っていく。

最近、ペダリングの質が変化してきたおかげなのか、下ハンドルを握るのが苦でなくなってきた。これまでは、速度を出す場面で空気抵抗を下げるために下ハンドルを握っていたが、体に負担を感じて長続きしなかった。

それが、Shamal Ultra君のおかげで太もも裏と中殿筋を使うペダリングを意識するようになったら、いつの間にか下ハンドルが苦でなくなってきた。これはおもしろい。
ところで中臀筋と書いているが、本当に中殿筋を動かせているのか自信がない。ただ意識しているのは腸骨の動きである。腸骨自体が力を発揮するわけではないが、腸骨を意識していると自然に中殿筋が発動するのではないか。なにかそんな感触がある。