ロシア製水晶発振器(2)2016年04月25日 21時41分10秒

 この水晶発振器の型番は、ロシア語でГК154-П-Тと呼ぶ。英語表記に直せば(多分)GK154-P-T。すでにロシアのノボシルビスクから送られてきたものを入手していた。周波数は、45.1584MHz。

 いきなりシステムに投入せずに、まずはInfineonのSiC CBDの評価をじっくりおこなうつもりでいた。その間、別電源をあつらえてのんびりエージングしていればよい。

 ところが、意外に早くInfineonの評価の見通しが見えてきたので、急遽予定を変更して本日DACに入れ込んだ。

 従来の発振器は、いまやポピュラーとなったNDKのNZ2520SD(45.158MHzおよび49.152MHz)。これらを削除。DACはどうせ44.1KHzしか使わないので、49.152MHzは不要。

 写真のように、45.1584MHz一個だけでも大きなスペースを占領する。両脇に立ててあるソケットにDDCであるI2SoverUSB基板を挿すので、発振器はマザーボードとDDC基板の間の空間に位置することになる。

 で、音を出してみた。電源オン直後はひどかった。高い方に極端に偏った音。そのまま数時間放置。最初の印象は、かまぼこ型の音。そのまま、また数時間放置。今度は、従来のNDKに比べて重心が低く、ブルブルというような低音の音階が聞こえる。それに躍動感がみなぎっている。音が前に出てくる。それなのに全体に余裕がある感じがするのはなぜだろう。

 これもエージンが完了するまでは少なくとも500時間は要するだろう。また様子が見えてきたら報告予定。

Taylor Follower型レギュレータ(4)2016年04月25日 22時21分19秒

 ロシア製水晶発振器の電源電圧は5Vである。NDKのそれは3.3Vなので、レギュレータを変更する必要がある。これまで応急措置をした基板をつかってきたので、これを機会に少し手を入れることにした。

 従来、制御素子にRF MOSFETのRD06HHF1を使ってきた。これを今回、DN2540に入れ替えた。 depletion モードのMOS FETである。Vdsが400Vもあるため、一部のdiyerでは真空管回路に好んで使っているようである。

 このMOS FETに入れ替えたことにより次のようなメリットが得られる。

1)スタート回路が不要となる。
2)基準電圧の与え方が簡略化できる。

 本日午前中にアメリカからDN2540が到着。自転車で汗をかいてから、改造に着手した。

 写真がそれ。発振器の変更とレギュレータの変更が同時なので、評価はできない。問題がなければ、他のレギュレータも随時これに変更していく予定。その時に正式な評価ができるだろう。

 回路図はまた追って掲載予定。

朝里峠周回コース2016年04月25日 22時36分01秒

 天候はやや雲はあるものの快晴に近い。気温は春らしく、日差しがあると暖かい。半袖ジャージにアームウォーマー、下はロングという出で立ちで出発。マシンはFOIL10。

 朝里温泉分岐交差点まで55分。登りに差し掛かると、体が重い。1Kg以上は体重を落としたいところ。なのでインナーローでゆっくりと。今日は誰も走っていなかった。

 今シーズン初めての朝里峠周回コースである。ことしもこのコースを走ることができたことを感謝したい。あと何年走れるか。そんなことが頭をよぎる年齢になってきた。上りのタイムは確実に遅くなってきている。

 定山渓までトラブルなしで降りてくる。小金湯温泉付近は40Km/h以上の速度で走ることができたが、札幌市街に入ると西風が強くて速度が上がらない。西風はこの季節特有だから我慢するしかない。

 で結局タイムは3時間43分。シーズン初回で向かい風のコンディション。まずまずとしよう。

 そろそろタイヤとチェーンを交換しなければ。